favorites of zf2sp6
Re: 今年もわくわく —「ペプシしそ」期間限定発売 2009.5.26 ニュースリリース サン トリー
ペプシしそ飲んだ。(便宜上、自己レス) |
返信 |
Reply |
しその葉の表面の匂いを甘くしたような匂いが、ものすごく、した。
口に含んだ時に弾ける泡が、その匂いを結構な勢いで鼻に通して駆け抜けていく。
匂いに比べると、後味は意外と普通の砂糖水。
いわゆるサイダーのくくりとして見て、その誤差の範囲からぎりぎりはみ出すくらい。
しその汁のような味はあまりしない。
この飲み物は、匂いをひたすら飲むものです。
泡はペプシらしくややエッジの立ったタイプ。手堅い。
総評として、最近のペプシの飛び道具系飲料の流れに沿っています。
ペプシブランドを冠してはいるけどコーラではありません。
ひどい風邪を引いていたら、あるいは普通のサイダーとして飲めるかもしれません。
個人的にはやや好き。
追記:
5秒前を読んで思い出した。
何かに似てると思ってたんですが、ZIMAだ。あれにかなり似ています。
シソの砂糖漬け(あるのかどうか知りませんが)をZIMAに漬けて、泡の粒を小さめで硬めにしたらああなるに違いない。
Re: 朝っぱらからアレですが
ものにもよるんだろうとは思います |
返信 |
Reply |
「自分が飲んだ500円の輸入物のスパークリングワインは、その手の酒だったらしい」と書くべきだったかもしれません。
あれは一口目から明らかに味がこう、個性的というか鮮烈というか、自分にとって斬新というか、とにかくどこかがとてつもなくおかしかったです。
部屋飲みだったんですが、二杯目くらいから不自然に楽しくなったので追加を買いに走り、何だこれ何だこれと言いながら結局一人ひと瓶飲み、全員記憶を飛ばし、ひとりは返品(トイレで)したようです。
ほんと、あの魔法の液体は何だったんだろう、と言うか、何が入っていたんだろう。
>一本500円のコンビニワインをぺろりと開けてしまい、大して翌朝にも残らない
本物の紳士は、「あなたは紳士ですか」と問われたら決して「はい」とは答えず、「そうありたいと思っています」と答えるそうです。
で、あなたは玄人ですね?
Re: 上善酒如
いかん,ちょっと汚くなった |
返信 |
Reply |
>「そういう酒でも殺して飲める」
羨望の酔っ払いさんですな,さすが玄人。鼻でもかむみたいに短くシュッと嘔吐してキレイにゆすぎ,ハンカチでぬぐってまた飲む,そんな姿を想像しました。
Re: !!
Re: しまった。
マーシャルはまだしも |
返信 |
Reply |
シールドはカールしてるし、ワウはVOXだし、かなりの本気を感じました。
相当好きか、ある程度やってるか、両方か、でないと描けない絵ではないかと思います。
補足 |
返信 |
Reply |
ありがとうございました。
なるほど文学ファンの方からのご意見は新鮮で勉強になりました。
多分、私が出会った方たちは自分の好きなものを押し付けがましく薦める人たちが多かったのかもしれないです。
「読まないことは罪」とまで言われることもあったので、余計に敬遠する存在になってたと思います。
ちなみに太宰と村上春樹は中二のときに読みましたが、自分には合いませんでした。
挙げていただいた作家の方は拝読したこともありません。
不勉強ですがお名前も初めての方ばかりでした。
「世界の名著」と誰かがカテゴライズした本はおそらくほとんど読んだことがありません。
それでも本は好きです。
文学ファンというにはおこがましいですが、私も本は好きです。
その気もちだけは書いておきます。
それから村上春樹の新作の感想、是非書いてください。
人の感想を見るのは好きだし、勉強になります。
勿論感想批判なんてしません。それにほぼメール投稿なので。
さよならの乱雑な感じが好きだし、いろんなことがごった煮で素敵だと思います。
今回これだけ伝えたかったので返信しました。
ではいつもの返信ROMに戻ります。
Re: 上善酒如
上善酒如 |
返信 |
Quote |
返信にすべきか迷ったけど引用で。
午後の紅茶を飲めるようになるにはまだレベルが足りないみたいだ。
ここから派生。
安い酒ほど上級者向けだという気がずーっとしていて、酒屋でのバイト経験がある知人にその話をしたらまさにその通りだそうだ。
安い酒ほどケミカルなので、体内で暴れる。
なので、安く早く酔える。
それをコントロールしつつ、言ってしまえば「そういう酒でも殺して飲める」のが玄人だ、と店主が言っていたとのこと。
確かに、いっぺん500円の輸入物のスパークリングワインをひと瓶飲んだらえらいことになった。
さらに脱線。
「フォションのインスタントコーヒー」という、わけのわからない商品が実在するようだ。
飲んだ知人によると、なかなかどうして、さすがというかなんというか、やはり侮れないらしい。「少なくとも俺が飲んだインスタントコーヒーの中では群を抜いてうまい。お湯を注ぐだけなのに、そこらのパカッと開いてドリップみたいに落とすタイプのやつなんか目じゃない。香りが全然違う」と言っていた。
でも、よりによってフォションで、よりによってインスタントコーヒーだぜ。自分で試すようなもんでもないのよね。誰かくれないかなあ。
Re: どういえばいいのか
Re: コーヒーも紅茶も飲めなかった人が