favorites of zf2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of zf2sp6all replies to zf2sp6favorites of zf2sp6

Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース

ピルスナーでウルクェる!? — Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース

返信

あえて、ある意味、真逆の注ぎ方をしてみた。


Pilsner Urquellというビールがあって、それを、洗ったばかりというか直後というか、もう、濡れたジョッキにそのまま一気に注いでゴンと出す店がチェコにある、と漫画で読んだので、半信半疑でやってみた。


その店はなにせ本場なので鮮度や管理も違えば水道水だって違うだろうし、そこで飲んだことがあるわけでもなければ注ぎ方を見たことすらないし、そもそもこっちは樽生じゃなくて瓶だし、まあ、いまできる範囲で、気分で、ということで。


そしたら、泡が均一。


これなら下手にグラスの管理に気を使うより楽と言えば楽な部分もあるかもしれないと思った。

もともと大好きなビールのひとつだということもあって、自己満足込みでおいしかった。ほんと、やってみるもんです。

この方法が向かないビールも当然あるだろうと思うし、酒なんて印象批評以外の何があるんだとも強く思う。とりあえずウルケルはオレこれでいいや。これが好き。


ただ、ビールに限らず炭酸飲料は容器から別の食器に注ぐか注がないかで炭酸の度合いや香りのヌケ具合が全然違うので、気に入らなかったり飽きたりしたらたまに遊んでみるのも面白い。

とまで書いておきつつ、そういえばコロナを注いで飲んだことがない。

あれは瓶から飲むのを前提に作ってあるんだろうな。今度試しに注いでみよう。

とりあえず、泡保ちは悪そう。


のような部分も含めて、普段ビール飲むけど缶から直接でしか飲まない人は、たまには注いでみても面白いんじゃないかと思います。

でも、プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!というのが好きな人はそう飲むのが一番おいしいだろうとも思います。

食い物と飲み物は自由であるべきなので、楽しく飲み食いしていきたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 水墨画

awesome

返信

すげー

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

本日現時刻の戦況

返信

対地戦十六機撃墜(うち、七機は被弾の後)

対空戦五機撃墜

被弾十箇所(うち、毛穴一箇所)


特記事項:毛穴の分が信じられないほどかゆい

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 病んでるだけ

行ったことない人間の素朴な感想。 — Re: 病んでるだけ

返信

「心の風邪」という言い方は、一面、多分そうだろうと思うんだけど、ではいざ自分がそう言われて薬が出てくることを想像するとどうなるかというとやっぱり萎える。


なら「心の虫歯」というのはどうだろう、と、ちょっと思った。


歯は、人間の体の中でも数少ない、ほっといても治らない部分。

もちろんちゃんと削ったり詰めたり換えたりすればとりあえず痛くはなくなるしその後のケアもしていれば一生困らないし、それはそうなんだけど、「歯医者行ったら痛かった」という記憶はずっと残る。

歯だけのことで言うなら、物体なので、痕跡も残る。

でもとりあえず、困る原因はなくなる。


もともと、生まれたばかりの人間の口の中には虫歯の菌はいないと聞いた。

小さい頃はスプーンの共用や口移し、大きくなってからはキスなどで菌をもらうんだそうだ。

ちなみに、うちではキスの習慣がなかった。中学校まで虫歯は一本もなかった。

ってことは、そうか、あの、今は一児の親であるあいつか。あいつ確か虫歯あったぞ。

うう、これはまた別の話。


で、歯にもやはり個人差があって、すぐ黄色くはなるけど虫歯にはなりにくいタイプとか、白いんだけど弱いとか、いろいろあるらしい。歯並びという別の問題もあるしなあ。

なので、虫歯が顕在化して日常生活に支障が出るようになるかならないかは「結局、環境と個人差(=運)」みたいな部分もかなり大きいそうだ。


「心の日焼け」ってのもありか。

すぐ赤くなってヒリヒリなんだけどすぐ戻るとか、痛くもなんともないんだけどずっと残るとか、そもそも黒いとか。

紫外線さえなければ問題にはならないわけだし、それってかなり環境でしょう。じゃあ今すぐ引っ越してとか転職してとか、そうはうまく行くもんでもない。

美白原理主義に関しても思うところはいろいろあるんだけど、それもまた別の話。


ああ、個人差ってことだと生理痛もそうか。


みたいなのがいろいろあって、かつ、

・みんながたまに風邪を引いたり虫歯になったりしているからって、自分の感じる痛みがなくなるわけでもない。

・いわゆるドラッグ(酒なども含む)に逃げるのと、医者が判断して与える治療で楽になるのとは本質的に全く違う。

とも思うので、だったら、薬というか医者やカウンセリングというか、試してみるのはありなんじゃないかと思いますです。

説明できないならできないで、とりあえず眠るのが楽になるような薬くらいは出るんだろうし、それだけでも結構違うんじゃないかなあ、と。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 病んでるだけ

http://fqmktw.sa.yona.la/290

返信

心療内科・精神科ですね。

そういった病院に行くというとけっこう抵抗があるかとは思いますが、

何かされるわけでもないですし、相談みたいな感じで診察を受けるのはイイ事みたいですよ。

もっと気軽に相談にこれる環境を作れたらいいのに…とよく話してあります。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

Re: 地雷理解

たぶん

返信

「SLASH METALならこれを聞け」

ということでANTHRAX,SLAYER,MEGADETH,METALLICAのアルバムが1つずつ紹介されていて、

METALLICAのアルバムとして「LOAD」が挙げてあったりすると

それが地雷ってことでしょうか。

もしくはHELLOWEENにおけるカメレオンとか。


同じ趣向・ジャンルだと思わせておきつつ、実はちょっと(全然)タイプが違うものだという。

よくわかりませんが。


※LOAD・カメレオンを批判するつもりは全くないです、念のため。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

疑似宗教団体を主宰して遊んでいる。(不謹慎注意)

返信

何のことはない、「この4人が揃うと信じられない確率で好天に恵まれる」という仲間がいるだけだ。


しかも、好天と言ってもあくまでその時点の我々4人にとっての好天、つまり「晴れる」だけ。

翌日に直撃するはずの台風を当日朝までに太平洋遥か彼方まで吹っ飛ばした実績もある。


さらにたちの悪いことに、1人でも欠けると(逆に言うと、たまたま2人とか3人とかだけ揃っちゃうと)どんなに良くてもかなり嫌な色の曇天、悪ければゲリラ豪雨はざらにあるという恐ろしい邪教だ。


不肖zig5z7、教祖に祭り上げられている。この4人が揃ってる時にzig5z7がトイレに行きたくなると「常に必ず」雨が降る。

自分でも信じられないくらい、かならず、降る。


公式な聖地も聖餐も第三くらいまでちゃんとある。第二の聖地の総工費は5億円(もちろん自腹じゃないです。勝手に称号を与えてるだけ)、第三の聖餐はウコンだ。

こうやって人はオカルトにハマっていくんだろうか、キッカケなんてなんでもいーんだよね、などと温泉旅館(この温泉が第一の聖地)で騒ぎつつ飲んだビールの缶を天井までどんどん積んでいくのが入信の儀式。


誰か壷とか買いませんか。買うなら今から作ります。


以下、実はこっちが本題。

宗教なんて最初は何でも新興宗教なんだろうけど。

けど。

その教団の中「にいる自分」の中で、御利益と煩悩がどこで切り替わるのか、その瞬間の顔が見てみたい、という好奇心が湧くことがたまにある。


性悪説なんだろうな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

連勝連敗

返信

将棋の対局で連勝するときは本当に連勝がずっと続いて、もう今の自分なら誰を相手にどう指しても負けないだろ、とか慢心するんだけど、一度負けると今度はずっと連敗して、いったいちょっと前の自分は何をどうしていてあんなに勝てていたんだ、と不思議な気分になる。

連敗はよくない。

敗局ひとつのあと、負けを続けさせないように、その次の対局で何とか勝つこと、これができれば、ああ、地力がついてきているのかなあ、と思う。

連敗を止めたときの将棋は、苦しい将棋が多く、あとで見直しても勉強になる。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: 歯医者怖い

外国の、歯医者ジョーク。 — Re: 歯医者怖い

返信

医者「痛かったら手を上げてください」

患者「はい」


医者「…あの」

患者「何でしょう」

医者「あなたの手がわたしの股間にあるんですが」

患者「ええ、わたしが痛くなったらあなたもただでは済まないということをお知らせしておかなければと思いまして」

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

31

返信

31アイスクリームが食べたい。シーズンフレーバーがかなりツボ。


チョコレートホリック

キャラメルアップルタルト

ロックンボールチョコレート

マジカルミントナイト

ティラミス

ティーアンドスコーン

モンブラン

ホリデーグリーティング

ベルジャンチョコレートチャンク


http://www.31ice.co.jp/

…やっぱり秋だな。

季節は秋が一番。

奇跡的に秋の花粉は持ってないし。

明日にでもすぐ行こう。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

鶴見造船所

返信

相変わらず路上で宗教に勧誘される。

サングラスかけてガム噛んでイチローみたいにガラ悪くしてるのに!私女なのに!

宗教これっぽっちも興味なかったけど、最近、嫌い。


宗教って暇と金があるやつの逃げ道だと思ってる。

勧誘の強引さも手伝って話がおかしくなっちゃってる。

そういうのに逃げてもいいから他人を巻き込むなよー。

自分の価値観を押し付けて、拒否すると地獄に行くだの何だの。

なにその祈んねーやつはカス!感は。


だって私入信しても金ないよ?親もあと一歩で首くくるとこなんだから。

明らかに獲物としては人材不適格者だと思うんだけど。


それに、もう死んじゃったけど

明治生まれで戦争を経験したじいちゃんと大正生まれで18で天涯孤独になったばあちゃんとか

見てるからねえ…

私はまだ、こんな病気でももっともっとがんばれる気がするんだよ。

だから得体の知れねえもんに祈る気はさらさらねえんだ。

悪いな、他を当たってくれよ。

アンタ、あの子のなんなのさ。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (1)

これはカッコいい

返信

エレクトリックオートバイの駆動はダイレクトリムドライブだと思ってたけど、オートバイのエンジンはやっぱりココにあるべきである、スマン。ドライブベルトがリアスイングアームとピポッド共有してるからスクワットのロスも無いですね、フロントサスペンションはモノのスプリンガーか、共鳴。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

テディベア

返信

ルーズベルトが熊を逃がす前は、あの熊はどういう商品名で売られていたんだろう。


・Wikipediaによれば、ルーズベルト大統領が狩りに行った時のエピソードを伝え聞いたアメリカ(バーモント州)のおもちゃメーカーが、熊のぬいぐるみにテディベアと名付けて売り出したのが始まり、ということになっている。

やっぱりそのときに型紙もろとも新造したんだろうか。

でもそんなことするのかなあ。ありものをテキトーにちょっと直して売っちゃうくらいのことはしそう。


・ドイツのシュタイフ社サイト、日本テディベア協会のサイトのFAQには載ってない。


…かわいいので、いいんですけどね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

なんで出さないんだろう

返信

「元気ロケッぽいど」。


本家のコンセプトといい音といい、合うと思うんだけど。

Vocaloidも出せばよかったのに。


結果論ではあります。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: >sa.yona.la T-shirtどんなのか

自分の投稿で言うとここになります。 — Re: >sa.yona.la T-shirtどんなのか

返信

ついにうちにもやってきた | zig5z7 | sa.yona.la


住所氏名を運営側に伝えたら、それこそ「今の私にさよなら」できないよ(´・ω・`)

sa.yona.la | 更新履歴 | kzcsp6 | sa.yona.la


これ、確かに、ほんのすこし悩みました。


以下蛇足。

sa.yona.la、見るページを日付指定でも選べると便利かも。

いまのところ、絶対的なURLは個別の投稿にしか付いていない。

でも、その不自由さ、流れてしまう感じがここっぽいんだとも思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

korehosii

返信

スライドアップ/ターボUSB機能搭載 USBメモリー ピンクモデル | RUF2-JS-PKシリーズ


そろそろUSB持ってると便利だなーと思ったり。

社会人になってから持たなくなったけど、やっぱりほしい。

一般事務なんてUSBほんとつかわないもんな。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

指で「3」を表すとき

返信

チョキの小指を立てる(=親指で、薬指だけを押さえる)状態が一番楽なのになんで誰もそうしないんだろう、ただの3だけじゃなくてカウントアップもカウントダウンも楽なのに、という記事をどこかで読んだ。


やってみると確かに驚くほど楽なんだけど、なんか、見た目が、ね。


以下蛇足。

ちなみに、カウントアップの時に

・1は親指だけを立てる

・2は、そこから人差し指を立てる

・3はさらに中指も立てる

・4は親指をたたんでそれ以外を立てる

・5で全部開く

という文化圏は結構広いようだ。

言い聞かせるようなシチュエーションで、空いている手を使って数える指を開いていくように見せる人を数回見たことがある。

1と2は逆のこともあった。


蛇足2。

親指、人差し指、中指、薬指、小指をそれぞれ「1、2、4、8、16」に対応させると片手で31まで数えられるというのは中途半端に有名。

たとえば、最初に書いた指の形は、この方法だと(親指 + 薬指で)1 + 8 = 9になる。

自分は小指だけをたたむことができないので、16以降は大変アクロバティック。


蛇足3

たまーに、じゃんけんのチョキが親指と人差し指(蛇足2の数え方だと28)な人いますね。

出身地にもよるんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 音楽の三要素

「1年以上」

返信

ジョンケージは「音楽とはナニ」論すべてにアンチを投げつける偏屈な「音楽哲学者」だと思っている。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

よく離陸しねえな… — Turbine-Powered Datsun 280Z

返信

Gigazineより。

いい音させやがって。ナイトライダーくずれめ。



こんなもん都市部で乗ったらそこら中の建物や並走車の窓や塗装を溶かしまくるんじゃないかしら。

渋滞中にバイクでこいつの脇をすり抜けようもんなら、運が良くても、気がついたら病院でしょうね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

音楽の三要素

返信

返信にするには話題がずれすぎるので引用。

音楽の3要素:メロディー・リズム・ハーモニー。

波長 | sdjrny | sa.yona.la



わりとよく聞く言い回しだけど、これ、違うと思う。

無理して三要素という形で言うなら「振幅の大きさ・波形・周波数 以上3つのうちいずれかが変化することを意図されている音群」だと思う。

以下、きっと音楽学者とかがとうの昔に言い尽くしてることだと思うけど書いてみる。


英語版Wikipediaに、この投稿時刻現在「"raw materials" of music in order of their discovery: rhythm, melody, and harmony」という記述があってそれは多分そうなんじゃないかと思う。

けど、


・ハーモニー「だけ」という状態を想像すると多分「同じ和音のようなもの(楽音の縦の群れと言ってもいい)」が始まりも終わりもなくひたすら鳴ってるだけとなり、それを果たして音楽と呼んでいいか個人的にかなり疑問だ。

生まれた時から死ぬ時まで鳴っている同じただ一つの音群を「音楽的だ」と感じうるだろうか。


・メロディーにはリズムがある程度含まれると思う。一つの旋律と認められるだけの音が並んでいる時点で、順序や長さが重要になるはずなので。

いわゆる古典的な和声の進行に関してもそう。

当然、各旋律や各声部は別個のものとして知覚され得なければならない。逆に言うと、別個に知覚されさえすればよい。たとえば、いろんな人が一音だけ喋った音をコラージュしても「メロディー」は成立し得る。


・リズムだけの「音楽」(と意図して「作曲者」が発表していて、「音楽」としてある程度の評価も受けている「曲」)が存在する。


・ということはメロディー、リズム、ハーモニーの中でさらにどれが一番大事かというと「音の長さ・間隔」=リズムになってしまう。


こういう状況では「メロディー・リズム・ハーモニー」を三要素とはあまり呼びたくない、というのが、いまのところ自分の見解。

この3つで強いて言うなら「一にリズムで二にメロディ、三四がなくて五にハーモニー」くらいじゃないか。

どソロのアカペラなんて、言ってしまえばハーモニーないし(もちろん、いわゆる西洋音楽の「曲」なら「コード感」はあることが多いにしても)。


もっとも、リズム「だけ」を表現するにあたって作曲者(演奏者を兼ねる場合も往々にしてある)が想定している「楽器」というのはあって、それは音質(=波形や周波数帯域)と不可分。

極端な話をすれば、どソロでアカペラのラップを、ライムで使われている言語を全く理解できない人間が聴いても「音楽的」だと思うことはあり得るのではないかと思う。

ヴォカリーズやスキャット、シュプレッヒゲザングもそう。


まだ自分の中でまとまってない。

たとえば引用直後に自分が書いた定義で言うと「モールス符号を音楽と思う人がいてもいい」ということになり、それはもちろんそうだと思うとは即答できる。

あと、「変化しない、という変化」を意図していると言われてしまえばさすがに反論の余地はないし、変化を知覚しづらいほど長い曲もある。

けども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.