favorites of zf2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of zf2sp6all replies to zf2sp6favorites of zf2sp6

Re: 小沢氏

http://q7ny3v.sa.yona.la/954

返信

いやね好かれるかどうかは人物次第なのですけれど,豪気に金落とす人の周りには人が群がりまたその中から豪気に金落とす真似をしたい人があらわれて景気のはずみ車になる。まぁちょっとブレーキ効かせて用心な感じの世界経済ですので判断は菅で妥当,と思います。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

本日のバー(メモ)

返信

都下某店


アラスカ(出てきたのはグリーンアラスカ)

響に和三盆(オリジナル)

ボンベイトニック

ルビーカシス

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 政治家

おいらも

返信

そう思った時期あるけど、一人では変えられないんだよね。

頭が悪い人たちばっかりで、多数決取ってるから。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

政治家

返信

なんか、俺でも歴史に名前を残すくらいに有能な政治家になれる気がして仕方がない。

日本の政治にかかわってる人って、頭悪い人ばっかりに見える。

投稿者 6we8mk | 返信 (1)

いわゆる「調理パン」

返信

「総菜パン」?法的には何て言うんだこういうの?


なんてんだろ、こぉ、素材が焼き込まれた(not練り込まれた)というか、ほらいっぱいあるじゃんコンビニとかでも、コーンマヨネーズとか、キノコのフォカッチャとか、ああいうやつ。


この手のパンって実は日本はものすごく先鋭化してるらしく。

こういうのはパン食人種は意外と作らないらしいんです。


酒なら「ストレートとチェイサー」か「水割り」かでまた別の味になることくらい知っているはずなのに、パンだとガイジンは誰も真剣に作らないのが理解できない。

サンドイッチもホットドッグもピザも発明してるのに、なぜそこから進まないんだ。


これって「おにぎり」が自国の文化にあるかないかも関係してるんだろうか。してる気がする。

給食の「三角食べ」とかな。もっとも、あれも、パンと牛乳ときんぴらごぼうでやれと言われても困るけど。


それとも、携行食としてのおにぎりってのが異例なのかな。

あれは家ではわざわざ作って喰わないし。

日の丸弁当とノリベン+ウメボシは確実に違うしな。ノリにソイソース塗るかとかそういうのは、この際、ささいな問題です。


口の中で味が混ざる文化について誰か考察した人はいないか。民俗学あたりで。


以下蛇足。

総菜パンを数個買って、さらにそれをいろいろかじりつつ(一回に全部食べきらない)ビール飲むのは大好きです。

三角食べの拡大解釈。3^2 = 9角食べ。

さすがに、どこからどう見てもお行儀悪いので、一人のときしかやりませんけどね。


蛇足2。

今知人に話したところ、「おにぎりよりは丼物の方が感覚的に近い気がする」との意見があった。なるほどな。

発祥がどうであれ(洗い物がめんどくさいとかね)、今は天丼のツユと天ぷらのツユは違うし。

でもブルスケッタはパンと具を別にそのまま喰ってもうまい気はするのよね。

そこから何かしようとしないのは、やっぱり基本いい加減なイタリア人だからだろうか(差別する意図はありません)。

もっとも、おにぎりだって、米と海苔と具がある程度単体でうまくなければうまいわけはないけど。


オープンサンドってどこの発明だろう。それともこれ自体が和製英語なのか?


3。

石野卓球(電気グルーヴ)の言葉。

「リミックスっていうのは、1+1が2とか3とか100とかになるんじゃなくて、別のもっと素敵な1にならないといけないんですよ」

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: クーラーのきいた快適な部屋にて

「全日空」=終日ガラガラ、らしいです、中国語では。

返信

カツオはイタリア語でおちんちんとか、小中学生みたいな話に持っていきそうになったのでここでやめます。

略語にするときの略し方で意味が変わっちゃう方がずっと高度だし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

他人にわかるように整理された質問ができるようなら、そもそも質問する必要が ないことも多いように思う。

返信

タイトルが全部でもないな。半分くらい。


なので、質問する側はできる限り整理しようとしなければいけないし、される側は質問の整理がついてないからといって怒らないようにしなければいけない。


その程度の加減の、何と難しいことか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ロのつくアレの反対語は何?

ダメだ、

返信

『熟女マニア』しか思いつかない・・・


いや、ショ○コンでいいんかな?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

結局わかったことは…

返信

sa.yona.laは「乳」ネタだとよく伸びる…メモメモ

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

王座戦の始まり

返信

おそらく全振り飛車党のアマチュア棋士が待ちに待っていたタイトル戦への藤井猛九段の登場。

自分は主に居飛車なのでそれほど藤井九段への思い入れはないが、それでも藤井システムで竜王位を獲り、棋界の第一人者である人が久々に羽生善治名人・棋聖・王座とタイトル戦を戦うとなるとやはり興奮を抑えられない。

展開は角交換振り飛車に。居飛車を持って羽生名人がどのような応手を見せてくれるのか楽しみ。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

長く辛い戦いだった

返信

やっとTシャツ1枚の適正気温になった(極度の汗かきなので)。

まだ最後の抵抗はあるかとは思うけど、終わりが見えてきた。

東京。


ほんとは矢野顕子版の「夏が終る」「スプリンクラー」でも貼りたかったんだけど、いいのが見当たらない。


以下蛇足。

ピアノは、移動して設置する時に「途中の段差で階段が5段あったら1階分の料金取ります」というのが普通。

「夏が終る」の動画を検索しててびっくりしました。

そんなとこ置くなって。いくら掛けてんだこれ。テレビ屋はむちゃくちゃしよる。


追記。

書いたとたんに日が出てくるんだもんなー。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

それに関しては

返信

約十年前、当時所属していたとあるコミュニティで激しい論争が起こり、そのときは


稚乳【ちにゅう】:いとけないちち


に決定しました。ちなみに次点は


蕾乳【らいにゅう】:つぼみのちち(ニュアンスはいいんですが、語感がおしかった為。)


でした。ただ、そのコミュニティは「ロ」ではじまる、

発育途上の少女の肉体に美徳を感じる同好の集だったので、

成人女性に対して使用が適切であるかは判断いたしかねます。


補足:石を投げないでください。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

「軽乳」はどうでしょう

返信

「何かが少ない/小さいことを表していて、それがマイナスイメージでない」というような字を、これしか思いつけませんでした。


なんだか低脂肪乳みたいですが。


って、だったら「低脂肪乳」でもいいのか。


追記:いま「貧乳 低脂肪乳」でGoogle検索したら19,300件あった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

いやそこはあえて

返信

響きも一緒ですし「虚乳」はどうでしょ?

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

妊婦は世界最古のコンセプチュアルアートなのではないか

返信

だって、あれ、モノとして美しいか、って言ったらそうでもないでしょう。

生命を宿していると思うから美しいんであって。

これは性差あると思うし、女性であっても妊娠できない人/妊娠できて健康に出産できた人/妊娠できたけど健康には出産できなかった人/そもそも本心から妊娠したくない人では意味が違ってくるとも思う。

男性でもその手の話はあるか。

というか、かたっぽだけの話でもない。


極論ですが、妊婦が美しい美しいって言う女性に、じゃあそういう風に(そういう「形」に)美容整形したいか、と聞いたら誰も肯定しないんじゃないかと思うんです。


念のために書いておきますが、あれを美しいと思えること自体が美しい、というのとはもちろん全く別の話。

そこを否定するエントリーではありません。

もちろん2、美容整形それ自体とも全く別の話。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今、マクドナルドのテイクアウト袋をママチャリの後ろのカゴに載せて片手運転 しつつイヤホンで何か聞きながらハンバーガーにかぶりつく合間に気持ちよく歌 ってた奴に告ぐ

返信

なんかすげえ楽しそうね。


道交法的には完全にアウトだろうけど、「軽車両を除く一方通行」の広い道で逆走だし今は他に車も人もチャリもいないし、あのくらいなら捨て置いていいと思う。


とりあえず、幸あれ。でも気を付けろな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: .

http://uj7u9x.sa.yona.la/398

返信

天才。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

「た」

返信

ttp://www.japanjournals.com/dailynews/100831/news100831_2.html


お恥ずかしながら、②の『Ta』っていう単語が初見だったので調べてみたんですが、

wikiによりますと 『Thank you の幼児語』 とのこと。

いきなり「た」って声をかけられたら、「え?」って返事しかできない自信があります。


面白いな、と感じたのは、『Merci』『Danke』『Gracias』と、英国と海を隔てて近隣する国の言葉が定着している点。

同じ島国の日本ですが、この辺の事情が全く違うのは近隣諸国との関係性に隔たりがあるからだろうなー、とか。


我が家の奇妙な挨拶:「おはようございます」の「おはよう」を略して「ございます」のみ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://6rfktw.sa.yona.la/6

一気に書き上げる勢いみたいなモノが大事な気がします。

返信

社会、というか会社で使う文章なら、ある程度形式的なものですので

意識して習得すればすぐ身につくと思いますが・・・そういった話ではなくて?


「日頃は弊社事業に深いご理解を賜り、誠にありがとうございます。」


この手のくだりで始まる文章は、考えている時間が長くなると簡潔さが無くなってダメなんだよなぁ。

特に謝罪を含む内容だと、もう、頭がジリジリしてきます。


最終的には、場数を踏むしかないような。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 釈迦に説法

姓名の話

返信

かつて関根某さんに「ご署名は戸籍と同じ字体でお願いします」って頼んだら

『關根』って書かれてちょっとたじろいだことが・・・。


妻夫木 聡 は、スペース入れたほうが圧倒的に姓と名の認識のしやすさが上がるから、のような気がします。

美女木ジャンクション。


『姓』『名』に同じ漢字が使われていて、それが繋がっちゃっている方というのが実際いらっしゃるのですが

(例えると、大武武夫さん、日吉吉美さん、三和和也さん、みたいな。)ちょっと不思議な感じがします。

自分の知っているその男性は、お婿さんに入った為そうなったわけではなく、ネイティブらしいのです。

親は名付けるときに字面に関して思うところはなかったんだろうか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.