favorites of zf2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of zf2sp6all replies to zf2sp6favorites of zf2sp6

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(6)

返信

エディルネの話


 ブルガリア・ギリシャとの国境に近い街『エディルネ』には、ジャーミィ建築の大家『ミマール・スィナン』が「これ、俺の最高傑作な」と太鼓判を押した『セミリエ・ジャーミィ』があるとのこと。最近、世界遺産にも指定されたらしいので行ってみることにしました。


 トルコでは長距離移動の手段は主に飛行機とバスが担います。鉄道の存在はあってないような扱い(本数少ない、バスより遅い、時間守らない)らしい。長距離バスはどの主要都市でも郊外にある『オトガル』と呼ばれるバスターミナルで発着していて、イスタンブールにはヨーロッパ側のエセンレル・オトガルとアジア側のハレム・オトガルの2つがあり、エディルネにゆくにはエセンレル・オトガルが良い模様。


itemcfdq


 早朝6時前にホテルを出発。まだ真っ暗。カラキョイ駅からエセンレル・オトガル駅まで約30分。途中、トラムヴァイT1線ユフス・パシャで下車し、メトロM1線アクサライ駅へ移動して乗り換え。陸橋渡って地下道くぐる。


 ガイドブックによると、エディルネ行きのバスを運行している会社は主に3社。事前にインターネットで時刻表を調べたところ、nilufer(ニルフェル)社が時刻表を公開していたので、ここを使うことにしました。オトガルに到着したのが6:45頃、駆け込めば7:00発のバスに間に合いそうなので、急いででニルフェルの窓口に向かいます。

 片言のトルコ語で「エディルネ行き1枚」と言ったものの、通じない。ですよね。発音なっちゃいませんよね。自分の隣にいた小柄な高校生くらいの男子が感づいてくれたらしく、エディルネ行きだと伝えてアシストしてくれる。助かった。切符の購入には更に名前を伝える必要があり、その後、料金25TLを払っていざ乗車・・・したものの、自分の座席がわからない(長距離バスは全席指定)。座席の頭上にある荷台のフレームの当たりに座席番号があると思ってキョロキョロ探してみるものの見つからない。しかも乗車券をみると『Seat No,』の欄に『7:00 Istanbul』とか刻印されてる。え?何?意味わかんねえよ。後続の乗客も乗り込んできて焦ってキョドっていると、すぐ側の席に先ほどのイケてる男子がいて、乗車券を見て自分の座席を教えてくれました。重ね重ねご親切痛み入ります。窓側の席に着席して気がついたんですが、座席番号が窓枠の底辺のあたりに表示されている・・・日本でこんなところに座席番号を表示している車両見たこと無いよ・・・しかも乗車券の表示は一行ずつずれていたことが判明。(下段 Passenger Name の欄に27と座席番号が刻印されてる)勘弁してください。本当に。


続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 500円!いそいで!— よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット

届いた☆YO!

返信
4dva4bmc


以前、お中元に戴いたことがあるので味はわかってる。裾野が広がらない客がポチってすみません。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(5)

返信

エユップの話


 エニノミュから水上バスで35分、エユップにはちょうど ikindi namazı(一日5回の礼拝のうち、3度目)の直前に着きました。目的地のエユップ・スルタン・ジャーミィは、かつて新しいスルタンが即位するときに聖剣の授与が行われたという由緒あるジャーミィですが、市内から離れた場所にあるため観光で訪れる人は多くはないようです。門前には公園があり、床は全て真っ白な石(大理石かなぁ?)で敷き詰められていました。つるっつる。


suuiyna4


 ジャーミィは礼拝の真っ最中だったので、中庭で待つことにして回廊内に入ろうとしたのですが…そこではたくさんの女性がゴザを敷いて礼拝をしており、熱心に祈りを捧げていました。女性は礼拝の時間にはジャーミーに入れないため(入れても最後列に設けられたわずかなスペースなど)外での礼拝となるようです。中には素足の人もおり、実際に熱心に信心する人々の群像を目の当たりにすると、いろいろと感慨深い気持ちになります。とりあえず場違いな気がして慌てて外へ出たのですが、世俗主義国家であるトルコでは信仰に深い人々がいる一方、とらわれない人もそれ以上にいて、回廊を出たそこには買い物客で賑わう門前の商店街の光景がありました。内と外の違い、信心の温度差のようなものを強烈に感じた一瞬でした。

 日本では多くの人が生来、神道かつ仏教徒であるとはいえ、それらとは緩やかな関係にあると思います。とりあえず彼岸とお盆に墓参りする。正月には初詣する。信心はさておき、節目節目になんとなくイベント的に接する。ところがイスラムにおいては日に五回の礼拝や断食など公明正大な度量衡が存在するため、世俗と信仰の関係がまるで0か1かのような、明確な隔絶にあるような印象を受けました。


f4f7kg6u

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: こういうの読むの大好きなんで大変楽しい

余談

返信

ちなみに、焼き栗と焼きトウモロコシとゴマパンはみんな同じ筐体の屋台を使っているので、ある程度接近して確認しないと何屋だかわかりません。これはゴマパン。


ubchiyna


焼き栗は天津甘栗と違って、横一文字に亀裂を入れた栗をひとつひとつ鉄板の上に並べて焼くのです。手間だと思う。焼き上がると割れ目が大きく開いて、中の実がなんともおいしそうに顔を出します。

一度買ってみたのですが、注文を受けて袋詰めするときには鉄板の最前列に並んだおいしそうに焼けた栗をちょろっと入れた後、鉄板後方、表からは死角になっている部分に隠してあった「ひびが上手く裂けてなくて食べにくそうなやつ」をごっちゃり投入されます。目の当たりにしたとき、一瞬、「え!?」ってなったw

案の定、渋皮剥きにくくてやられた感じ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

袋ごと!そういうのもあるのか

返信

お先です。


qhuiyna4


袋に細かい穴があいてる。


カレー粉とかもいいかもしれん。


初回は1分くらいから、辛かったら10秒くらいずつインからデッドに詰めていってレンジの癖を読むのもありかも。

周りホックリ、芯だけ(芽だけ)シャキッとアルデンテ、くらいまで肉薄。

明日の予定?知らんがな。


書きながら「ニンニクのアヒージョ」という国際指名手配級にテロリスティックな食い物を思いついたけど誰かとっくにやってるよねきっと。


ニンニクのアヒージョと怪獣のバラードって似てね?

どっちも息が#CC9933(Webセーフ)くらいで。


投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 連投したら上下のテンション差があんまりなことになったが気にしないでおく。

もう半分は猿軍団。

返信

猿軍駄談。(猿軍駄談。)

猿軍駄談段田男団。




投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 生にんにく(中国産/100円/3個)買ってきた、後は実行のみ(T/O)

調味料数種用意。

返信

あ、小鉢みたいなものに盛って爪楊枝で喰うとそれっぽいです。

冷めやすいけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(4)

返信

エミノニュの話


 ガラタ橋の南の袂に位置するエミノニュは、旧市街で最も活況のある場所の一つ。海に面した開けた空間に焼き栗・焼きトウモロコシ・ゴマパンなどの屋台が点在し、それ以外にも段ボールや木箱をひっくり返して作ったテーブルでよくわからない土産物やグッズ、携帯電話などを売る人であふれかえっています。


gxzupt5j


 ガラタ橋の上では太公望がひしめき合って釣り糸を垂れていて、彼らを相手に釣り餌を売る人もいる。


w9nz2w83

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1568

返信

ヨユーでシンパシーなんだけど大きな声で誰にでも伝えるべきことではない。あの娘が振っていた真っ赤なスカーフ、「みんな自分のためだと思えばいい」そーゆーことだ。


投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(3)

返信

お金の基本


 トルコの通貨はトルコリラ(表記はTL、読みはテー・レー)ですが、現地の人は単にリラと呼んでいます。

成田で両替できますが、レートは非常に悪いのでお勧めできません。(2013年2月現在、1TL=約50円ですが、成田で両替すると約70円となります。)また、帰国後日本で再度円に戻す際も思い切り安く買いたたかれるとのことなので、原則現地で円からTLに両替して使い切るのが最善です。自分は一応心配なので成田で100TLだけ両替して(実質5,000円分を約7,000円で購入)現地に着いてから空港内の銀行で更に一万円を両替したところ、181TLになりました。1TL=約56円くらいです。両替は至ってスムーズで、何も言わずに日本円だけ差し出せばあとは問答無用の全自動でやってくれます。特に自分が両替したときは行列ができて混雑していたせいか、職員はものすごい勢いで金勘定と入出納を繰り返す有様、まるで人間ATMのようでした。日本からの観光客はみんな現地両替が基本で、飛行機が到着するたびに大量の行列ができるからこんな感じなんでしょうね。

 イスタンブール市内では旧市街のグランバザール周辺を中心に両替屋が多いです。新市街の繁華街イスティクラール通りなどにもありますから、必要になったときに必要なだけこまめに両替するのが賢いのかも。自分はといえば成田と現地空港で両替した合計281TLと、自宅の箪笥に寝かせておいたユーロを持参した分で滞在を乗り切ってしまった為、市内での両替は一度もしませんでした。


 トルコリラ紙幣は200TL、100TL、50TL、20TL、10TL、5TLの6種類がありますが、市場で有効に流通しているのはほぼ50TL以下です。5TL札に至っては鼻をかんだティッシュみたいな状態のしか流通していません。硬貨は1TL、50Kr(読みはクルシュ、補助通貨単位で1TL=100Kr)、25kr、10kr、滞在中はお目にかかりませんでしたが5Krと1Krもあるようです。観光客目線で市内を巡った範囲では、多くの場合、価格の末尾が5Kr単位で設定されている為、『25Kr硬貨』+『10Krと50Kr硬貨』の組み合わせでやりとりが行われ、結果5Kr、1Krの出番が限られている気がしました。日本ではなじみの無い感覚ですが、意外と25Krは便利だと思いました。


 現地ではトルコリラ以外にも、ユーロが幅広く流通しています。流石に屋台での使用は厳しいですが、街中の小さな店でも一言確認を取れば支払いが可能な場合があります。ただしある程度以上の店構えの所でないと、TLからユーロへの正当なレートでの置換が行なわれず、店側の超アバウトな換算によって値段が決まってしまうようです。またお釣りがユーロで戻ってくるわけではないので、そういった店では極力支払いに使う紙幣の額面に近い金額で買い切る工夫が必要かと。店によっては、TLでのお釣に加えてなにかおまけの物品をつけてくれたりする場合もあり、まさにケースバイケース。更に理解しがたいのが、空港の免税店にいたっては価格表示がユーロのみという状況。せめて自国通貨での表示もしようよ・・・もちろんTLでの支払いもできますが、レジで会計するまで「TLでは総額いくらなのか?」がわからないので現実的ではありません。ですので、TLは基本空港に入る前に使い切ったほうがベストだと思います。どうしても大量に余るようなら空港で日本円にする、ユーロにして空港内でスムーズな買い物をする、またはもう一度トルコの地を踏みしめるつもりで日本に持ち帰り、そっと箪笥にしまう、いずれかを選択すると良いと思います。いずれにせよ、TL以外にユーロもそれなりに携行しておいたほうが便利です。


 物価が安いため、大きな出費といえば観光施設の入場料と長距離バスの運賃、空港でのお土産代くらいなものでした。最終的に約250TL+150ユーロの使用で、31,250円くらいの出費。ウンコが怖くて特に食事に金をかけなかったからなぁ。


 あんまり連投してもあれなんで、続きは後日に。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(2)

返信

ウンコの影におびえていた話。


 トルコの公衆便所はトルコ式(wiki参照)なので『有料』『流れない』『紙が無い』という、懐と心の準備なしには利用できない敷居の高いもの。実際のところ小での利用はやぶさかではありませんが、大だけは絶対無理なので、毎朝ホテルの便所で頑張って安心感を確実な物にしてから出かけていました。


 市内では観光施設の近隣を中心に多くの公衆便所が設置されており、見つけるのには苦労はしないと思います。大きく『WC』と表示が出ており、使用料の相場は1リラ、入り口に係員がいて手渡しで払います。BAYが男性、BAYANが女性(ピクトグラムがあるので悩まないとは思いますが…)。清潔感やトイレットペーパーの有無は場所によってまちまちで、入口の清潔感を見定めてあたるしかありません。ちなみに史跡関連で無料の便所が設置されていたのは、自分が気づいた範囲ではトプカプ宮殿とドルマバフチェ宮殿の二カ所、いずれもトルコ式でした。


 さて、宿泊したホテルでのトイレも普通の洋式とはちょっと違っていたので紹介。


jyemcfdq


 まず、便座が四角。座り心地がすこぶる悪い。紙で拭かないお国柄なのか、ペーパーの取り付け位置に難あり。幸い数年前に改装したばかりとのことで水圧には問題なし。ペーパー流せて一安心。

 向かって左側にある蛇口をひねると、手動ウォシュレットが作動するのですが・・・何故か水流は金玉袋の裏を直撃。慌て蛇口を閉めて、気を取り直しもう一度挑戦するも結果は同じ。射出される穴の位置を目視で確認すると、どう見ても水がケツにいかない。どうやら伝統的なトルコ式便所同様、「こっから出てくる水を使って左手で洗ってリュトフェン」ということらしい・・・いや、無理だから。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(1)

返信

観光名所・有名史跡に関しては自分が語るところはないのでゴッソリ割愛。

主に現地で過ごして実感した都市情報と、有名どころじゃない史跡・観光地について。


街歩きの基本


48m3x7kg


 市内交通は路面電車、地下ケーブルカー、地下鉄および航路がメイン。乗車にはイスタンブールカードと呼ばれるプリペイド式のチケットが便利です(デポジット6TL+チャージして使う)。ジェトンと呼ばれるコイン型の乗車券をその都度買うこともできますが、イスタンブールカード使用の方が乗車料金が割引されてお得。なお、ジェトン発売機は原則どの乗り場にも設置されていますが、イスタンブールカードのチャージマシンは主要な乗り場にしか無いので注意。バスもありますがマイナーな史跡を訪ねないかぎり、観光では利用の機会はなさそう。タクシーもありますがぼったくりの危険性あり。


 ここまで書いておいてなんですが、観光は基本的に徒歩で十分です。交通機関は新市街と旧市街の間を一気に移動する場合や、疲れてホテルに直帰したい時などに利用すると良いでしょう。路面は石畳で、日本人がイメージする「車道が二車線以上あって、歩道が縁石などできちんと分離している」一般的な道路は、路面電車が走るような主要な部分にわずかしかありません。あとは毛細血管のように入り組んだ車一台分の幅の狭い道が街中にくまなく張り巡らされています。また、新市街のトラムヴァイT1線が走る海岸線側とノスタルジック・トラムヴァイT5線が走るイスティクラール通り側ではかなりの高低差があり、この間は急勾配になっています。この高低差を補うために走るのがテュネルとフニキュレルの地下ケーブルで、この二つはほぼエレベーターのようなものです。旧市街も海岸線から内側にかけて勾配があり、いずれにせよ坂道の多い街。街歩きは歩きやすいシューズやローファーで、底の厚い靴やヒールの高い靴は避けた方が良いでしょう。グランドバザールやエジプシャンバザールなど、旧市街はとにかくカオスで歩くこと自体が楽しいです。


fqy5j9er

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

500円!いそいで!— よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット

返信

多分ひとり1セット。カートに複数入れると怒られます。

あとコンビニ受け取り不可。


よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット

よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット



追記

22:30頃には在庫切れになった模様。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1567

http://zig5z7.sa.yona.la/2403

返信
u8m3x7kg

画像は本文とあまり関係ありません。


東京タワー等、鉄骨の展望台に上って娑婆を見下ろすと、タワー自身の脚がけっこうえげつない曲線を描いて拡がって行って接地してることがあって、あれ気持ち悪いです。


しかも、東京タワーの展望台、天井は水平じゃない(軒が下がってる)のに壁というかガラスは天井に直角で(外に傾いてる)、落っこちそうになる気がするのでニガテです。

ああいうとこ全部まっすぐ造ってくれたらいいのに。こう。


eb3j9ers

背景の塔のモデルは銚子ポートタワーらしいです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ささやかなテロ

返信

ニンニク大ひと房まるごと緩くラップでくるんで電子レンジで1分半くらい根性入れて、ばらばらにして皮むいてマヨちょい胡椒ちょいしてビール飲みながら1人で全部食べる。


個人の幸福が社会の不幸になる例。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ブログ 「ローリング回り蹴り」 のカテゴリー 「舞台訪問」

http://q7ny3v.sa.yona.la/1567

返信

高層建築のCGパースで右の「屋上がデカイ逆ハの時」ケースが最近気になる。天の細り感の調整を透視図法視点消失点の設定でするとどーしてもこーなっちゃうのかな。手書きって妙よねぇ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (2)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1566

返信

例えば同級生からのイジメと周辺の大人の傍観を悲観して自殺した若い命については、「非道な未成熟のガキによる卑劣なイジメ温床、先生は黙認放置」という図が想起される。先生かつ部活指導者がチームキャプテンだけを見せしめに「シバキ」倒した事例については「競技選手として懸命である純真な子供に対し指導というより恐怖による支配」という図ができる。

どっちもガキだよ、おんなじガキ。どこかで擁護されていて怖さ知らないし、頑張れば夢が叶うとか信じてる(フリ)するおんなじガキ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1565

返信

私からの質問は、フェイスブックにちらちら見えてたお姉ちゃんの写真がどこの画像商材の引用であるか、その他のポーズもあるのか、以上2点である。


投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

さっきハイボールを作り直させてたおっさんに告ぐ

返信

お前、感じ悪いよ。


二口くらい飲んで「やり直し。ハイボールってのは云々、俺は下町の人間で云々、これはハイボールではない云々」って。

「ハイボールはまずウイスキーを入れてから炭酸を注ぐ云々」んなこと、外で飲む人全員知ってますがな。

オレが座った席の関係で、お前の酒(1杯目も2杯目も)作ってるとこ見てたけど、ほぼ全く同じに作ってたよ。


2杯目をソーダもCCも目の前で(=作業場を変えてまで)口開けで作られて、ソーダの注ぎ方を「ゆーっくり入れます?どぼどぼ入れます?」とか聞かれたのは喧嘩売られてた/からかわれてたって気付いてます?気付いてないよね。それじゃいいサービスなんて受けられないよ、もちろん向こうもプライドあるから最低限のことはきっちりやるけど。だから見送りもなかったでしょ?いい年こいてみっともない。


にしても、中の人の対応はすごかった。

普通はそこで酒まで口開けにはできない。

大箱ならではってのもあるけど、なかなかできることじゃないと思う。

それでも全然嫌な感じはしなかった。いいお店でした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

薫り華やぐヱビス レビュー

返信

こいつです。東京駅の東海道新幹線ホームで購入。

http://www.sapporobeer.jp/product/yebisu/kaorihanayagu/index.html


tpsfdqvz


家でも昨日飲んだんですが、缶のまま今日飲んで確信。

個人的には、グラスに注ぐことをわりと強めにお勧めします。

でないとある意味もったいない。


とても鮮烈で刺激的な香りがします。「華やぐ」は伊達じゃない。スパイシー。麦芽とホップだけでこんなんなるのな。

特に、缶のままだと、なんてんだろこれ、語彙がないのが悲しい、ビールの泡がより細かく鋭く立ち昇るような気すらしてくるスパイシーさと、ビシッとした青さ。一瞬、ヱビスってこんなに炭酸鋭かったっけ?と思うくらい。でもそれは泡だけじゃなくて味と香りのバランスで、炭酸自体は別に強くないです。

缶のままだと最初のスパイシーさと最後の青臭さまでの変化の幅がものすごく大きい。そっちの方が好きな人も多いだろうとも思うけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.