favorites of zf2sp6![]()
![]()
6th Story CD「Moira」(初回限定版) |
返信 |
Amazon | |
発売から約3週間。
優しい父、美しい母と暮らしていた幼い双子の兄妹に<蠍>が襲い来る。
奴隷市場で兄は重労働、妹は遊女見習いとして売られ、離ればなれ。
<風の都>で奇跡的に再会し逃げ出すも、<風神>の怒りに触れ、再び離ればなれ。
妹は、<詩人の島>へ流れ着き、介抱される。
兄は妹を捜し<暗誦詩人>と旅をする。途中、野晒しの墓標を二つ見つける…。
<詩人の島>で星見の力を開花させた妹は、自分の運命を知り、受け入れる決意をする。
長い旅路…やっと妹を見つけた兄。しかし妹は、神への供物として捧げられ…。
兄は復讐のため、奴隷部隊を結成し、祖国の侵略に加担する。
<風の都>を落とした奴隷部隊の前に、王である<獅子>が現れる。
戦いの最中、<獅子>を庇った母が倒れ…決着は…。
というお話。たぶん。かなり掻い摘んだけど。
<風の都>で離ればなれになったふたり…
「「さよなら」言ってないもの また二人は出会えるから」
「「さよなら」言ってないだろ また僕らは出会えるから」
生贄となった妹との再会…
幼い頃、水に映る月を取れると信じていた妹(ジャケットの絵)。
水神への供物として(おそらく水盤などに)捧げられた妹の手に、映り込む月…(想像)
「終に手に入れたんだよ」
「終に手に入れたんだね」
「嗚呼...さよなら...さよなら...私の片割れ」
「嗚呼...さよなら...さよなら...私の片割れ」
このデュエットは泣ける!
運命に抗う兄、運命を受け入れる妹。
運命を殺める兄、運命に捧げられる妹…。
Re: 親=神様だった頃のお話
どこぞのTVの受け売りですが |
返信 |
Reply | |
「本当に正しいこと」なんてないと思います。
正しいと思われることはその時代・場所によって異なるし、常々変化していくことです。
だから今正しいと思われることが、これからも正しいとは限りません。
ただ、「今正しいと思われること」については教えてくれるものがないわけでもありません。
それは「法律」ですね。
何年もかけて考えられ、正しいと判断されたものが法律として定められています。
そして時代の流れによって考え方が変化していったものは、改正という形で修正されています。
もちろん中には?がつく法律もあるかもしれませんが・・・。
完全ではない人間が作ったものなので、法律も完全ではないですから。
とはいえ法律を全部知ることなんて無理ですし、自分の価値観を信じるしかないんじゃないんでしょうか?
考えすぎて何も行動できなくなるのが一番ダメな気がします。
Re: 親=神様だった頃のお話
タイトルに答えが出ているような気もします |
返信 |
Reply | |
公立中学の教員と付き合っていたことがあります。
当然飲みにいったり部屋でだらだらしたりするわけで、当り前ですがやっぱり普通の人でした。
「生徒がこっそり持ってきたCDなんかを没収する時、『それ貸して』って言いそうになるのをこらえる瞬間がある」と聞いてその妙なリアリティに大笑いした覚えがあります。
好きなことが一緒な人より |
返信 |
自戒 | |
嫌いなことが一緒の人のほうが長持ちする、というけど、それは陰口で盛り上がって自分たち以外の世界を否定することと紙一重な部分もあるので、相手のキライを受け止められる人になりたい。
戸田恵梨香さんの「デミオ」のCMダンスはわざとですよね? - Yahoo!知恵袋 |
返信 |
Quote | |
戸田恵梨香さんの「デミオ」のCMダンスはわざとですよね?
投稿してみたらやたら連呼してるみたいになった,編集ボタン押したけど,ま連呼したままにしておく。
そんなことより藤原ノリカのユニクロスキニーがなんか痛々しい。
雨だし金曜日だから。 |
返信 |
裏 | |
一人でいると
泣きそう かつ 吐きそうになる。
ごめんね。ごめんね。ごめんね。
メールしないでおこうと思ったのに。
一方通行だからもうやめとこうって思ったのに。
送ったって余計に悲しくなるだけなのに。
まだいろんなモノ捨てきれてないなぁ。
台風と一緒に飛ばしてしまえるかなぁ。
エスカレーター |
返信 |
エスカレーター YouTube | |
あれは実は誰も得してないんじゃないかと思う場面がたまにある。
デパートなんかは、まあ、いい。あれは売り場を見せる目的もあるだろうから、デパート自身も得をする。
階段もフロアの隅に一応あって、でかい荷物を持ったままでも通れる広さになっている。多分消防法とか何かそういうのがあるんだろうな。
問題は駅。最近のバリアフリーの流れで、そう広くもない階段にむりやりエスカレーターをつけて悦に入っている駅がある。ひどいとこは上り下りのうち片方が一人乗りだったり、そもそも1本しかなくて時間によって方向が切り替わったりする。
エスカレーターは段の幅だけじゃなくて手すりや階段との仕切りなんかもつけるから実際は4人分くらいの幅がいる。
長さ方向のスペースも馬鹿にならない。スペースだけなら、エスカレーター1基(機?台?あれの助数詞は何?)につきエレベーター4つ(助数詞放棄)は入るはずだ。
階段は実は降りる方が大変だ、という話を聞いたことがある。ちいさいころのことを思い出してみても、そういえば階段を降りられるようになるより上れるようになる方が早かった。
「階段やエスカレーターの下のスペースを他の何かに利用している」
「エスカレーターは万一止まっても階段として使えるがエレベーターはそうはいかない」
「そもそも、いまさら垂直な筒を確保する場所がない」
などいろいろ問題もあるかと思うけど、エスカレーターより先にエレベーター増やせよと思う駅は多い。
元オリンピック・ハードル代表選手、エスカレーター逆走使用禁止!
http://www.jiten.com/index.php?itemid=10618
上りを下る
下りを上る
稲穂で描いたミッキー登場 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
kwout | |
見えないと思います。

