favorites of zf2sp6
Valkyrie Acolyte 5 |
返信 |
iRO |
今回も引き続きエルダーウィロー狩り。
ブレス・速度を常時維持しつつガツガツやります。
カードを拾うこともなくLv40/30達成です。
HL用に水原石を用意しなきゃいけません。
とりあえずアコは一旦休止。
剣士でまたエルダーウィローを倒してカードを拾いたいと思います。
木屑も40個くらいあるので笠を作成したいですしね。
Lv40/30
ポタ4、ニューマ1
Re: 荒木飛呂彦
http://fqmktw.sa.yona.la/137 |
返信 |
Reply |
1990年代から変わってないですね。
谷原章介風でカッコイイなぁ。
でも1番最初の1868年て…100年以上も変わってないってことですか!!
FCTC受動喫煙防止条約ガイドライン 日本禁煙学会 |
返信 |
Quote |
たばこ規制枠組み条約第八条とそのガイドラインは合わせて受動喫煙防止条約とも言える内容になっている。このガイドラインは2007年4月に各国へ示され、6月にタイ・バンコクにてCOP2(たばこ規制枠組み条約第2回締約国会議)で全体会議をおこなった。
その場で、参加126ヶ国のなかで日本政府だけが3カ所の削除や曖昧な用語への変更を訴えた。この異様とも言える日本政府代表団の目的は明らかである。それは曖昧な言辞のままにしておき、実際には何もしないでおこうという意図であり、これはJTあるいはタバコ企業の意志に従うものであったと思われる。
これに対しては直ちにパラオのCaleb Otto代表(上院議員)の反対の演説があり、チリ、インドが続いた。3時間後の午後のセッションが始まる時に、それまで昼食もとらずに電話をかけまくっていた代表団は、ついに字句の削除・訂正の要望を取り下げ、これによって満場一致で認められたのであった(2007年7月4日)。
日本政府が取り下げ、認めたことで、第8条およびガイドラインを誠意を持って、速やかにbest practiceで実行しなければならない。公共の場、職場、レストラン、交通機関など例外なく完全に禁煙になる、そのデッドラインは2010年2月である。
ホント、日本はたばこに甘いよねぇ~。たばこ事業法なんてあるからさ。
いろんな国が、あちこちを全面禁煙にし始めてる中で、日本は遅れをとってる…
でも、2010年2月まで、あと1年とちょっと。ちゃんと守ってよね、政府さん。
ひとりアカペラ * 64 = Thriller |
返信 |
Thriller as a 64-Voice Acapella(注:音必須)
http://www.collegehumor.com/video:1885588
すごい。よくがんばった。
服が違うあたり、手作り感が生々しい。これ1日で録り切るのは無理だもん。
肝心の55・M.Jacksonがあんまり似てないのはご愛嬌。
息子の赴任先についていかない息子の彼女 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
Quote |
58歳女性です。
昨年の秋、息子(28歳)のタイへの転勤が決まりました。
現地に発ちましてから1年が経過しようとしております。
ところで、息子には7年間付き合っている彼女がいます。
私は息子の転勤の際には、
当然、彼女は付いていくものだとばかり思い、
その心積もりをしておりました。
ところが一向にその気配が無く、
最近は、その事を考えるとイライラするような毎日です。
息子はお正月や夏休みなどの帰国時には、
彼女と会っているようなので、
その時に、この事をせっつくのですが、
「彼女は仕事を辞める気はないし、タイに住むのも嫌だと言っている」と
取り付く島もございません。
息子はこんな彼女と長くお付き合いをする意味があるのでしょうか。
本当に息子を愛しているのなら、
どんな苦労も厭わないはずですし
一人で外国暮らしをする息子の為に、
身の回りの世話をしてあげたいと思うのが普通なのではないでしょうか。
のんきに息子の帰国を待ってから結婚するなどと言う
彼女の愛情が私には信じられません。
私は間違っているのでしょうか。息子の赴任先についていかない息子の彼女 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
うへ。。。
うちの姑も相当にやっかいな人間だけど、この人もかなり強烈だぁ…
http://fqmktw.sa.yona.la/136 |
返信 |
MOONGIFTの新しい担当者(?)の書き方があまり好きじゃないなぁ。
内容はこれまで同様非常に有用なんだけど
今までの口調がいい感じだったので。
写真といえば |
返信 |
高校3年の冬に、生まれて初めてデジカメを買って
それまでフィルムカメラで撮った写真もスキャナで取り込んで
小さなウェブサイトをつくった。
HTMLの知識もロクになくて、
トロトロ調べながらタグ手打ちで必死につくった。
すっごくショボーいサイトだったけど
友人に写真を見てもらえるのがとっても嬉しかった。
高校を卒業して、友人たちと会わなくなって
写真を撮る機会も減って、当然更新もなくなって
見に来てくれる人もいなくなった。
専門学校での写真もアップロードしたけど、
2年で卒業して、やっぱりすぐにアクセスがなくなった。
社会人になって、ますます友人たちとは会わなくなって
ブログと違って更新情報(RSSとかね)もないから
花や風景の写真でたまーに更新しても誰も来てくれない。
閉鎖するのは忍びなくて、lightboxを使ってみたり、
大改造してPiccy-Cabinetを使ってみたり、
試行錯誤したけど、まぁ…反響はゼロ。
それでもまだ諦めきれなくて、
この際、ウェブサイト(レンタルスペース)は諦めて、
写真のアップロードサイトに乗り換えようかと思い始めた。
いろいろ登録してみたけど、
SNS要素が強すぎたり、容量が少なかったり、
非公開アルバムを招待で見せたい場合に
相手がユーザ登録をしなきゃいけなかったり、と
なかなか気に入るものが見つからない…。
今のところ、Picasaが第一候補。
分類単位がひとつしかない(アルバムだけ)のが難点。
もう1段階、小分けできたらいいのになぁ。
まぁ…いっか。ごったまぜでも。
まだまだ諦めないぞー。。
Re: ありゃ
Re: まぁねえ