favorites of zf2sp6
Re: 難易度 は 難度
「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で |
返信 |
Reply |
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。
☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。
それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…
そんなに変かしら。。
「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。
>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。
似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。
ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。
フロッピーが消えない理由 |
返信 |
今でもフロッピーを使う人が4人に1人程度いるらしい。
うちの職場では未だにフロッピーが現役だ。
何かにつけて「フロッピーフロッピー」言う人がいっぱいいる。
なぜこのご時世にフロッピーが無くならないのか考えてみた。
1.知名度
USBメモリは知らなくてもフロッピーはほぼ皆知っている。
だからデータの移動手段としてフロッピーが利用される。
2.値段・量
個人的にはこれが一番の理由だと思う。
1GBもの容量のUSBメモリを1000円足らずで手に入れることができるとはいえ
1個当たりの単価はフロッピーに大きく劣る。
また、フロッピーでは20個単位等で購入できるが、USBメモリは基本バラ売りだ。
大量購入が難しく、気軽に人に渡せるものではない。
容量は小さくてもいいから(32MBや16MBなど)単価がフロッピーと同程度で大量購入できるようになれば
USBメモリは完全にフロッピーの代替となるんじゃないだろうか。
つまり何が言いたいのかというと
16GBとかいらんから16MBのやつを安くまとめ買いをさせてくれということ。
気軽に配るにはまだ抵抗がありすぎるので。
20個入り1000円とかだったら即買いするのになぁ。
Valkyrie Acolyte 7 |
返信 |
iRO |
アマツはお金が貯まらないというイメージがありましたが
実際のところは鉄をボロボロ落とすし
でっかいゼロピーが高値で売れるので
全く貯まらないわけではないということが判明。
レアはカードと矢りんごがあるので
矢りんごを期待しつつ結局落とさないで転職、というパターンでいくと思われます。
思ってたよりLvUPのペースが遅くてちょっぴり残念。
主にSP回復に時間をとられてるから
青ポがぶ飲みとかでやれるんだったら
かなり早く転職できるんだろうなー。
大赤字だろうけど。
Lv45/34
IA5
難易度 は 難度 |
返信 |
Reply |
「難度が高い」でググったら「もしかして: 難易度が高い」って出てきた。。
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。
☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。
それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…
そんなに変かしら。。
辞書で「難度」を引くと「難易度」に誘導してあるし、
「難易度」を引くと「(略)採点競技で、演技する技のむずかしさの度合い」「難度」
って書いてあるから、難易度というのはつまり難度のことなんだろう、と思う。
余談ですが、「乾湿度」は一発変換しない…(IME2002)。辞書にもない。。
自宅のATOKなら変換するかなー?今度試してみよう。
「難易度が高い」 = 「難しい」 ? |
返信 |
日本語 わりとどうでもいいこと |
多分そういうことを表しているんだろうなとは思う。
少なくとも、自分が見聞きする範囲ではそのように使われているようだ。
気持ちはわかるがなんとなく釈然としない。
「難度」が高ければ難しい、ってのはわかる。例えば体操なんかでは「E難度」のような言い方をする。
印刷や写真なんかで「明度が高い」と言えば、まあ、要は白っぽいってことでしょう。
例えば、聞いたことないけどもし「明暗度が高い」と聞いたら、明るいってことよりもコントラストというか何か対比のような状況を連想するんじゃないか。
のようなことを知人と話していたら「パワーが要る物を先に言ってるだけのではないか」という意見があった。
曰く、例えば「明暗」なら一般的には明るい状態の方がエネルギーが要る。
「遠近」ならそこに行くまでのエネルギー。そもそも「高低」も。
かたっぽだけ言うような時は、より要る方だけ言えば事足りるからではないか。温度や湿度だって「温冷度」「湿乾度」とはあまり言わないではないか。
と。
でも高いことが即すごいことばっかりでもないと思う。
道具なんかは一般的に使い方の「難易度が低い」ほうがえらいしなあ。
なぜ難易度だけ、高いと即「難しい」んだ。
それに、今までそこに疑問を抱かなかったのはなぜだ。初めて聞いた時から「難しい」とすんなり受け止められたというか、思わなかったら違和感を覚えたはずだ。忘れてるだけなのかな。文脈もあるだろうし。
さらに今思いついて打ってみたら「乾湿度」なら一発変換だぞ。乾湿度が高い、は乾いてるのか湿気ってるのか。
結局、その時は自分も知人も他のいい例を思いつけず、その話はお開き。
Re: 判らない。
カソード レイ チューブ |
返信 |
目の前の席に置いてある液晶ディスプレイに、
ラベルが貼ってあった。
「貸出CRT」
ぇ…液晶だよね?どう見ても…。
昨日、手術室行ってきたー |
返信 |
予定の9時半をちょっと過ぎた頃に手術室に連行。
上だけ着替えて、手術台にべろんと仰向けで寝転がると、
不織布かなんかでつくられたエアーおふとんを掛けられた…あったか~。
右腕に付けたタニケットがガガガッと締まると、腕から指先までひんやり。
締めてるところは苦しいのに、そこから先の感覚がない…
「じゃー麻酔しますねー」
ちょっ、待っ、とか思う暇もなくぶちっ。
瞬時にぶわーっと痺れて、歯医者さんの麻酔みたい。
はぁ~、痛かった…。めそめそ。
メスが入ってからは、ほとんど感触なし。
もうちょっと、いじくられてる感じがあるのかと思ったんだけど…全然。
時間が経つにつれて、どんどん苦しくなる。
どうにも表現できない(というか既に、リアルに思い出せない)感覚。
できるだけ、よそ事を考えるようにして気を紛らわせてたけど、
最後のほうは「もう勘弁してくれ」状態…汗だく。
呼吸は荒くなるし、呻かずにはいられないし、じっとしてるのすら辛い。
なんで手の手術でうーうー唸ってるんだろう、自分。
「(タニケット)解除していいよー」の声で、救われた。
何分経ったのか聞いてみたら、締めてから48分くらい、とのこと。
おぉ…思ったより経ってた…結構頑張ったなぁ…。
ちょっとふらふらしながら手術室を出ると、11時過ぎ。
うへ…1時間半以上かかってたのかー。。
化膿止めの点滴うってってと言われて、内科に移動。
ベッドに来た若いおねーちゃん、見事に3回も失敗しやがった。
4回目はトライせず、別の人を呼んできてくれた。
ハイハイっとやってきたおばちゃんは一発で入れてくれた。
早くて30分くらい、と言われた100ccの点滴が、
失敗やら放置やらで1時間近くかかった。やれやれ。
私鉄沿線/ 野口五郎 |
返信 |
「ポールヤングに影響を与えたことで有名なイントロのシタールは、野口の私物。」
天皇杯「ベストメンバー規定」導入へ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース |
返信 |
kwout soccor |
これは…言葉がでませんね。
チームのメンバー選択に協会から制限がかかるなんて。
Jリーグには既にあるんですが、それも意味がわかりません。
J1残留や優勝争いをしているチームがカップ戦に主力を温存する(休ませる)のは当然の戦略だし
リーグ優勝が難しいチームがカップ戦に力を注ぐのもいいことでしょう。
普段スタメンではない選手がスタメン出場すれば
そこから新たな力が見えてくるかもしれない。
控えの選手も含めて「チーム力」なのだから
スタメンを入れ替えて負けたのならそれがそのチームの力ということ。
普段と異なるスタメンで挑むのが対戦相手に失礼というのなら
そのせいで負けた(処分を検討する)と言うのは勝者にもっと失礼な話です。
もちろん出場して負けてしまった選手・チームにも。
この騒動のきっかけとなってしまった勝者・サガン鳥栖(vs大分)ですが
先日の神戸戦を見るとワクワクする試合をしてたし
この調子で行くとおもしろい結果が待っているんじゃないかと思えました。
規定の改悪という結果をもたらしてしまいそうですが
そんな影響力のある試合をこれからもしていってもらいたいですね。
ツンデレ・ドS・委員長・鬼畜紳士・兄・執事・妹の萌えボイスでタスクを管理 するフリーソフト「NetworkTODO」を実際に使ってみた - GIGAZINE |
返信 |
kwout |
別にボイスに興味があって見たわけじゃないですが(PCにスピーカーついてないし)
これはイイ商品だなぁと思いました。
何がイイかというと、一見ボイスがメインのソフトかと思いきや、
ソフトの中身(TODOシステム)がしっかり作られているというところ。
こういう「目玉」となる部分で引き付けておいて
実はシステム自体で勝負できる、というのはスゴクいい方法だなぁと。
目玉ばかりに力を注いで肝心のシステムがおろそかになっているソフトも
世の中にはたくさんありますからね。
またはGIGAZINEの紹介が上手かったとも言えますね。
タイトルでやられてしまった感があります。
裂けるチーズを裂かないで丸かじり |
返信 |
歯ごたえがこう、独特にキシキシして、これはこれで意外とうまい。
あっという間になくなるけど。
あれの製法がよくわかんなくて何となく調べたことがあるんだけど、要は引っ張って畳んで、引っ張って畳んで、ってことなのかなあ。飴みたいに。
カニをほじる係みたいに、チーズを裂く係なんているのかしら。