favorites of zf2sp6
怖。 |
返信 |
今朝目が覚めたら、昨晩まで問題なく稼働していたKVMが通電してなかった。ポートランプ全消灯。
ぶっちゃけ、KVMなんて頑丈さとか耐久力を求められる分野の製品なんだから壊れちゃダメでしょ、
でもまぁ、オークションで手に入れた品物だし、多くは期待しちゃいけなかったのかも、
などと考えながら、コンセントが抜けちゃっただけなんじゃ、という短絡的な淡い期待をしつつ
根元であるACアダプターの確認を行ったわけです。以下、画像。

こわいこわいこわいこわい・・・嫌な汗でまくり。
メタルラックと壁のスキマで綿埃まみれになっていたせいかも。
皆様もアダプターの設置状況にはご注意ください。
とりあえず、代替え品探さなきゃなぁ。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1055
http://q7ny3v.sa.yona.la/1365 |
返信 |
Reply |
キーボードショートカット"Alt+D"を使うとマウスに手を伸ばすところが省略されますよ。
あとは読んで、Ctrl+Wで窓を閉じれば終わり。
いろいろギリギリぎちぎちしている |
返信 |
それでもなんとか日常をやりくりしていかないといけない。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1362 |
返信 |
ウツ傾向に引っ張られガチな人が自分の優秀さや気遣いとか聡明さを原因として語りだしたら「未だか」と思う。
Re: 販売はやめました
和文フォントを作り始めて気づいた楽しさ。 |
返信 |
キー押すと自分が作った形がぽんと出るだけでもそこそこ楽しいですが、漢字変換が1字でもできるとけっこう感動しますね。
ジオラマにギミック仕込むのとちょっと似てるかもな、と思った。
ぱかぱかうごかしてあそぶの。究極の自己満足。
オレの実名とか打ちまくってキャッキャしたいところだけど、あまりない名字なので収録字数が少ないうちはやめておく。
あ、幸い、いわゆるキラキラな名前ではないです。
あと現時点で「先輩」が打てますが、これはこの字が元ネタ中で非常に大事な字だから真っ先に入れたまでで、オレ個人としては断じて後輩萌えとかそういうのではないです。ほんとちがうので。
だったら「センパイ♪」とか入れる。もう合字で入れたい。あ、いや、あの、もしそうだったらの話です。
以下蛇足。
合字の例。
Mac OS X に標準で入っているZapfino® というフォント(AATフォント)。“Zapfino”と入力するとZapfino のロゴに変身します。これは“Zapfino”の7文字が一つのリガチャに置換されているのです。
これは書体デザインの大御所ヘルマン・ツァップの手書き文字を基にフォント化したもので、
「発売は Zapf 氏の80歳の誕生日に間に合わせるように」という現社長 Steinert の命令どおりに、1998 年11月に誕生パーティの席上で完成したCDが Zapf 氏に手渡されたのでした。
いい話だ…。
Re: 尼の中でポチった、ような・・・
>あぁなんかしかも届いた時のこれじゃない感が凄そうで怖い。 |
返信 |
Reply |
あー、同じことを考えちゃいました。
なんか、脳内で『まどかさんの顔はホームベース』っていうイメージ付けが強いせいもあるんですよね。
それでも「とりあえずポチれちゃう」あたりが尼のシステムの怖いところなんですが。
・・・あと、もう置く場所がない。思い切って、吊るすとかどうだろう。
和文OTF「あんな字を待ってる。R」公開 |
返信 |
今のところ、漢字はこれしか打てません。
もし、こういうフォントをご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご指摘ください。
に触発されて作ってみました。
夏の薄い本等で使ってくださる方がいらしたら枕に顔を埋めてニヤニヤします。
「木崎湖」とか「軽井沢」とかもそのうち打てるようにしたい。
ほう… — @nifty:デイリーポータルZ:フライ焼きの謎と懐かしの駄菓子屋もんじ ゃ |
返信 |
kwout |
もんじゃも好きだけどハガシ(文中の「コテ」)も好きだ。
ハガシが好きって言うと変だけど、知り合いのつてを辿って、オレのかんがえたさいきょうのハガシの試作品を作ってもらったことすらある。市販品のコレクションは現在7種で、他にも数種の存在を確認している。いつか買おうと思う。あんなもんでもけっこういろいろあるんですよ。ぺなぺなですぐ曲がるため焦げ付かせると厄介なザコとか、80円くらいする高級品はプレスで曲面を出して剛性を稼ぐんじゃなくてステンレスの厚みでがっしり作って柄の角もちゃんとトロッと落としてあったりとか、生意気にお好み焼きのテコ(コテ?テコ?カエシ?ご教示お願いします、q7ny3vさん他関西方面在住の方)みたいにちょっと曲がって木の柄までついてるのもあって。家庭用テフロン加工調理具対応を謳う竹製ってのもある。
で件のハガシ。薄板のフチを折り返して強度を稼いでいるんだろうか。だとするとそっち側でこそげるのは多少危ない気がする。こんなもん断面の処理をそーんなキッチリしてから折り返すとも思えないし、カスが折り返しの中に詰まりそう。気にしたら負けか。
ページが進むともっとシンプルなタイプも出てきて、欲しいものがまた増えてしまった。そのうち探してみよう。
鉄板にとどまらず焼き物系は「調理用具でそのまま喰うことを許される」という性質がズボラなオレ向きだということもあって、けっこう好き。
焼き鳥なんかね。あの串はどっちかっていうと食器ではなく調理用具でしょう。
平日戦隊最後の刺客金曜日を制圧しました |
返信 |
手酌の会 |
今週はこの位でかんべんしてやる。
iCab Mobileから画像アップロードテスト |
返信 |
よし、今回のiCabのアップデートで画像のメール投稿いらなくなった。
sa.yona.laへの投稿時、「画像をアップロードする」でボタンなどが展開されますが、ボタンが薄くても長押しでいけます。
当たり判定がよくわからないけど、2枚目の画像のようにコピーになってしまっても諦めずに改めてボタン長押しで有効化され、形が変わる。
変わったらまたボタンを押し直して、あとはカメラロールから普通に選べばいい。
Re: まあ,悪質な使い方さえしなければ黙認ですよね・・・?
例えば、んー、fj2sp6さんが誰かと密会したとして |
返信 |
Reply ばか |
お相手が、んんー、誰かオレが好きな(オレの好みに合致する)人であったとすると、パパラッチにやられてどっかに載って「ふん何だあんなぶさいく、ばーかうんこばーか」と言及されるより「うらやましいいいいいいい」って言及された方が嬉しくないですか、あれなんだか話がどんどんへんな方向に。
Re: 自分用に保存するために使う分にはいいんだろうけど・・・
kwoutならセーフかと。 |
返信 |
Reply kwout |
kwoutだと切り抜いた部分の中のリンクが全部生きてる、つまり、ユーザのプロフィールへのリンクも、なんならtweet内でのリンクも、全て保存されたまま切り抜けるし、元のtweetへのリンクは「via kwout」の前に出るので。
って、あまり厳格にやると、ブログバーツを埋め込んだサイトまるごとのスクリーンショットなんかもだめってことになるので、なんだか素人の肖像権みたいな堅苦しさが生まれそうです。