favorites of zf2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of zf2sp6all replies to zf2sp6favorites of zf2sp6

Wikipediaでの「蛸と海女」

返信

KEN☆ZENな日本人ならみんな大好きな、北斎の例のアレ

編集履歴を見てみたら、背景の文字起こし(というか近現代的カナ起こし)が初版の時点で載っていたところに日本語勢の本気を感じた。


しばらくして現代語訳が付け足されたと思ったら2週間でデリられてるのは少し面白かった。

竜宮城って「海神の淫獣たちの住む宮殿」だったのか。浦島太郎が亀に跨って突撃したのもそういうわけか。そんな魔窟で盛大に歓待されて三日三晩(だっけ)耽って帰ってきたらそりゃ一気に老けるよね。そういう教訓なのかあれは。


さておき、蛸と海女の添付ファイル側のページには英訳があります。もうやだ。って日本語版のページとは台詞の掛け合いの具合が違うような。あと英語はビックリマーク多くねえか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: あ、そうか!

http://zig5z7.sa.yona.la/4774

返信

・プリウスの車両接近通報装置を藤村くんにしてみた

https://youtube.com/watch?v=n-ss-Qbefsk

https://nicovideo.jp/watch/sm25553371

うるせえっつってんだ馬鹿野郎

音しねぇとあぶねえだろこの野郎


・「CMソングを流しっぱなしにしていただいてる間のガス代は負担します」みたいなプラン。

ラジオライフあたりが半月でハックする。


・選挙カー


・右翼の軍歌的なあれ。プレイヤーを全アナログというか速度依存にする。大昔のチャリンコのライトみたいに。

一定速度で走らないとBPMもピッチもヨレヨレ。結果としてエコドライブになるし、信号待ちでは静か。バック中は当然逆再生。切り返しではバトルDJっぽくなる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/4773

返信

正露丸のラッパ音やインテルも…特許庁、音のみ曲の商標登録初めて認める

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13665496/

特許庁は、企業のブランド戦略の多様化を支援するため、従来の文字や図形に加え、音商標、動き商標、色彩のみからなる商標などの新しいタイプの商標について、平成27年4月1日から出願受付を開始しました。これまでに、約1,600件の新しいタイプの商標の出願を受け付けており、すでに300件を超える登録がなされています。


商標が動きや色彩だけって想像つかない。どういうやつなんだろう。

「この青はピカソブルーだ。パクリ」みたいになるんだろうか。IKBか。

動きも。実際の道路の形をこっそり登録してしまって「この道を通ったら特許使用料をいただきます」「アウトインアウトで抜けたからセーフ」「いやそこは太さのない線として考えております」「速度が違えば時間も違ってくるでしょう、運動は時間芸術」みたいなことにはさすがにならないとは思いますが。


追記

動き商標 http://www.hokutopat.com/glossary/1618

色彩のみからなる商標 http://www.hokutopat.com/glossary/1622

あー……。東映。ファミマ。セブン。ディックブルーナとかもいけそう。


どんどん逸脱。

ちなみに、実は日本では呼び方が二通り存在していて、福音館書店版では「うさこちゃん」、講談社版では「ミッフィー」と呼ばれているそうですよ。

ディック・ブルーナの3つのこだわり − 60周年記念ミッフィー展


ze9qvz2w



オレの家では、うさこちゃんでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 一方、フォーミュラEはレース中に車ごと乗り換えた

あ、そうか!

返信

金継ぎの手があったか!くっそー、もう接着剤で繋げて多肉植えちゃいました...


今日のプリウス。単に分母が大きいから悪目立ちするんでしょうけど確かに車種に対してのイメージは最悪ですね。なまじ静かなぶん、危険走行に対しての恐怖心が半端ないです。


ほんっとにね、もう、ハイブリッド車やEVは拡声器でゴッドファーザーのテーマでも流しながら走って欲しい...

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

返信

フロッピーのアイコンが歴史となってしばらく経つ。


「」が消えるのはいつだろう、そして次はどうなるだろう。


投稿直後に追記。

一か八か書いてみたけどやっぱりだめか。これはemojiが悪い。

初稿の段階ではこうなってました。投稿と確認はiOS10上のドルフィン最新版(投稿時刻現在)から。

38jdqvz2

ちなみに、ブラウザによっては、タイトル部分はクリックすらできなくなってます。画像は同じくiOS10上のドルフィン。Safari、Chromeでも同様でした。

mdikg6up

なんか面白いのでこのままにしておきます。

運営の方へ;

将来、「この投稿のタイトルの見た目」が貴社の修正によって変更されることがあっても、文句は一切言いません。


関連

little girl can't hang up phone !!!!Jukin Media Verified (Origina...


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 30年使ったマグカップを先日ついに割ってしまった自分が通りますよ

一方、フォーミュラEはレース中に車ごと乗り換えた

返信

プリウス、全損になった個体が多いだけだったらどうしよう。(#今日のプリウス


末長く使えるものを寿命まで使おうとする心がけ、大事だと思います。

……やっぱりたまに壊れてくれないと儲からないのかなあ。


30年カップ、寂しいですね。いいのが見つかるといいです。手や口のアタリに慣れるまで少しかかりそう。

それとも、いっそ金継ぎしちゃいますか?より愛着わきそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: おすすめしません。 — kna plus tate-pleats レビュー

30年使ったマグカップを先日ついに割ってしまった自分が通りますよ

返信

耐久消耗品にとってのエコって、リサイクル可能であることよりもアホほど永く使える事の方が実は大事なのかもしれない。


最近ちょっと気づいたことなのだけど、そう言えば初期型のプリウスって全く見かけなくなったよなぁ、って(元々販売台数が少ないのもありますけど)。ハイブリッド車やEVは電池の寿命次第で簡単に買い替えられそう。(売る方もそれが狙いなのかなぁ。)大事に乗れば『旧車』になれるガソリン車とちがって、電池車は『旧車』になれないのかも、とかとか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

なぜ、月7GBなのか。

返信

日本だったら「1、3、5」と来たら次は8なんですよ。普通は。


ふと思い立って計算してみたら妙に納得。


56000/8 * 3600 * 9 * 30 = 6804000000


これは何をやったのかというと、

・56kbpsを、8で割ってバイトに

・それを1時間

・それを1日9時間

・それを30日

ということで、「テレホ完走をフルスロットルで毎日やると月6.8GB」。


7GBにした理由や計算方法は他にもあるんだろうけど、もしこれが大元なんだったらそろそろ根本から考え直したほうがいいと思うの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

おすすめしません。 — kna plus tate-pleats レビュー

返信

これ。


tate-pleats / large

http://knaplus.com/products/tate-pleats-l.html


生分解性素材だけを使って作った買い物袋。


なにしろ、すぐヘタる。

素材(エコの話)」というページで、注意として「熱と湿度が高いところに置かれると分解し、破けてしまうというデリケートなところがあります。バックとしての耐久性は使う方の環境や使用状況によっても変わり、何年と保証出来るものではありません。」と書いてはありますが、まさか半年も保たないとは思いませんでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://zig5z7.sa.yona.la/4763

返信

「ケモナーを暴露され議員辞職」何が起きたのか

https://togetter.com/li/1150290


http://www.jfsribbon.org/2017/09/blog-post.html


本人が元気そうなのは何より。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: これなら、

コンビニ警備員(私兵)という生き方。やりがい現物支給。

返信

皿洗いすると無料になる飲食店が話題になったことがありますが、あんな感じで、トイレ掃除や品出しをするとダウンロード権が与えられるシステム。

オーナーによっては廃棄の弁当を横流し。生かさず殺さずなロス加減を読むのが仕入れ担当の腕。


Lv1は雨の日も風の日も店外常駐で掃除からスタートです。窓拭き全力(汚れると立ち読み用QRが外から見えなくなるので)。「早く冷暖房完備の店内でダウンロードしたい」等。


……なんか交差点で車を無理やり洗って小銭をせびる子供みたいな話に。いかん。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 位置ゲーとしての本屋。

これなら、

返信

コンビニで立ち読みする人に向けて立ち読み用コードを店の外から見えるように掲出し(ブックスタンドを外から見た時に見えるあそこのスペース)、「立ち読みはジャマですから店内ではなくwifiが届く店の外でやってね!」って言える!


でもさ、コンビニで立ち読みする層って微塵も買う気がない人達なんじゃ…自分、立ち読みしたあとその本を買って出ていく人なんて見たこと無い、よ…?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

位置ゲーとしての本屋。

返信

雑誌の電子化への過渡期妄想。


・「雑誌」はQRコードみたいなものの集合体。

マンガで言うと巻末にある連載作品一覧ページみたいな感じで各コンテンツにコードを振ってある。もちろん、1冊丸ごとのコードや定期購読のコードもある。

ゲームソフトの円盤なんかだと、空き箱をレジに持っていくとコードをスキャンされて現物は奥から出てくるでしょう。その「出てくる」がダウンロード。


・本屋やコンビニには、その店舗の書籍コーナー専用のWi-Fiみたいなものを立てる。

先述のコードはその中でしか通用しない。ああもうどうせ狭いんだからいっそBluetoothでいいくらいの勢いなんだけども。

特典(ポストカードとか抱き枕カバーとか)はその店舗で手渡し。送ってほしい場合はWeb上で諸々登録しておく必要がある。


・店舗は手数料をもらえる。

「QRコード置き場としての棚」を契約する感じ。


・立ち読み用のコードもある。

ネットワークを設置する店舗によっては、内容が、例えばマンガだと「買い物に行く」というセリフが「TSUTAYAに行く」「期間限定発売のペプシを買いにセブンイレブンに行く」等になってる。



--


ヨドバシの紙のカタログを見て絶望したことがあるんです。あんな7cm四方くらいのスペースにPCやカメラのスペックなんか書ききれるわけないだろ。検索もしにくいし。

でもヨドバシはヨドバシなので、実店舗には現物の展示品があるしバックヤードには倉庫がある。あとは買う側が勝手に吟味する前提。

というところからの妄想。あとポケモンGO。


なおQRコード的なものそれ自体の配達の手間は、、、店内にデジタル看板でも出すか。それならすぐ更新できるし。

コンビニなら複合機で刷ればいい。10円(なぜか現金のみ)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 同時にフィジカル版も売ってるからじゃないすかね、、、

結局シガラミかー。

返信

本屋も自分も。まぁいずれは淘汰される身なので、覚悟はしておかないとなぁ。

…転職したくても今の業種くらいしか適性と能力がないから死ぬしかないな。


長い目で見ると、無くならない業種に就くことって大事なのかも。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: なお、自分の仕事は全否定。

同時にフィジカル版も売ってるからじゃないすかね、、、

返信

なにせ権利者が同じなんで、あからさまに電子側だけエコを謳うとフィジカル側の取次に睨まれるとか、そういうアレなのかしら。。。

もしそうならフィジカル側も黙ってないで電子版の取次みたいなサービス立てろよとも思いますが。


電子モノ専門のメジャー出版社/レーベルってあるのかな。あるんだろうけどそういうのは「メジャー」とは「いわゆる言わない」のか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なお、自分の仕事は全否定。

返信

そういえば。


エコロジーを謳いながら、原発が封じ手の現状では化石燃料をバンバン燃やしまくって作った電気で走る『EV』よりも、運送コストもそれに伴うガスの排出もない、ゲームや楽曲の『DL販売』が何故エコロジーを売りにしていないのか不思議。DL販売はもっと地球に優しいアピールして良いと思う…


私的に、『雑誌』はもう紙資源を消費して刊行しなくてもいい気がする。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ミサイル撃つくらいしかすることないのか

返信

実際、わりと本当になさそうな気もする。


そんなに僕たちの力が画像略

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ビジュアルノベルはポストジュヴナイルなのか、ラノベはポストビジュアルノベ ルなのか。

返信

ビジュアルノベルって、動きだけならアニメには敵わないし、妄想だけなら文字には敵わない。

そして、いまどき、内容だけなら実況動画をダラダラ見てる方が楽だし、暇をつぶすときの腰の据え具合だったら1ターン30秒のスマホゲーには勝てないのです。


ビジュアルノベルならではの表現って何だろう。

この形式、時代の徒花にするには惜しい。やっぱり水陸両用車的な飛び道具的な伝統芸能になっていくんだろうか。

動く絵本というか「絵本が、動く」が近いとは思うんですが、例えば「ビジュアルノベル 立ち絵 演出」とかでググると製作者ユーザそれぞれの思惑が入り乱れてます。


以下蛇足。

文字って、「聞いたこともないような曲」とか「絵にも描けない美しさ」とか言えちゃうじゃん。

オレはプレーンテキスト原理主義者みたいなとこがすごくあるけど、こればっかりは卑怯だと思う&ごめんなさい。「想像を絶する」や「筆舌に尽くしがたい」を安易に書きます。モノローグで放棄しちゃダメよね。これはこれでメタ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2698

返信

ビットコイン、金の次に初めての採掘精錬のコストとの釣り合いが保証された通貨だと。現金とか銀行同士の受け渡し連鎖より理論上は事故停滞が起こらない、とか。まぁその仕組にはオレが疑問投げることもないと思うんだけど、ブロックチェーンていう履歴の補償取りとマイニングていう未発行原資の発行の演算量がモノスゴクてモンスターマシンを並列フル稼働する電力消費だって。温暖化ガス排出抑制とか環境議定書とかどこいってん、つー。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

sport stackingの動画って、たまに見ると楽しい。

返信

あの、プラスチックのカップを大急ぎで積んだり重ねたりするやつ。

って「積んだり重ねたり」だと日本語としては乗せてばっかりだな。とにかく、

https://www.google.co.jp/search?q=sport+stacking&tbm=vid

これ。


最後に大きな山をぽこぽこぽこぽこ、と作って、カン・カン!……っイェェァァアアアア!と終わらせるところがドラマティック。

見せ方がアメリカだなあ、と思う。


二人三脚というか2人2手でやることもあるらしく、これのパートナーなんか、もう、絶対ケッコンするよね。カップ入刀(手刀)。2人の最初の共同作業でございます。120fps以上で撮影できるカメラをお持ちの方はどうぞ前の方へお進みください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.