favorites of zf2sp6
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1788
最初に噛み付いたのは私 |
返信 |
Reply |
とりあえず気になった点
>いろんな団体が決めた標準というのの総称
Web標準というのはW3Cという標準化団体によって推奨されているものです。
VBScriptやActiveXはそこで定義されていないからWeb標準ではないといわれます。
なぜ定義されていないかは知りませんが、おそらくMS自体がW3Cに言ってないからじゃないでしょうか。
それと話にはあがってませんが、MSの柱の一つであるOffice 2007のファイル形式は『標準化』されていますよ。
OpenOffice.org等が推進しているOpenDocument形式とは異なりますが、どちらのファイルフォーマットも標準化されたフォーマットです。
好きでやってるかどうかはともかく、MSも標準化には着手しなければいけないとは思っているはずです。
それと、1個人の思想としてWeb標準を推進したいと思いつつオープンソースも推進したいと思っている人は(私のように)大勢いると思います。
ただ、それはそれぞれの考え方としてなので、それを「オープンソースとWeb標準は絡んでる」というのは乱暴でしょう。
最後に
>なにが言いたいかというと、言語のシェア争いにおいて、オープンソース派とMSとの戦いってのは、言及するまでもない。
言ってないじゃん。
Re: 「許し難い暴挙」岡田民主幹事長 「強く抗議」福島社民党首
http://uj7u9x.sa.yona.la/246 |
返信 |
Reply |
>お前は高遠菜穂子と一緒に海自に護衛依頼でもしてろ。
わらt。
ぜったい86chqeは私より賢いけど、たぶん面白いと思う記事は似てると思う。
とあるアパートにて。 |
返信 |
先日、アパートの壁が傷付いているのを発見した管理人。
隣接するのは喫茶店の駐車場。
アパート側は、喫茶店のオーナーに対し修理代を求めた。
・駐車場にはタイヤ止めがあった
・アパートと駐車場の境目には、アパート側が用意した柵があった
・壁が傷付いていることに気付いたとき、柵は壊れていた
・いつ起きたことなのかわからない
・犯人が喫茶店の客であった確証はない
犯人の足取りはもちろん不明。
警察が、ひき逃げなどの際に行われるような捜査で車両の特定をしてくれれば…
とは思うけど、まぁ、そこまで動いてはくれないだろう。
単純に考えれば、車による物損事故であって、
車の運転者が自分の保険を使うなりして全額払うのが筋な気がする。
でも、実質それが不可能…泣き寝入りせざるを得ないとなると、
さて、誰が払うべきなのか。
アパート側にしてみればまったく過失はなく、完全に被害者なので、
やはり喫茶店の管理責任を問いたいところ。
地域に根付いて商売してる喫茶店側としては、「ケンカ」は避けたい。
でも、タイヤ止めは用意していたし、管理責任を果たしていなかったとは言えない。
ましてや、自分トコの客がやったわけじゃないかもしれない。
アパートに遊びにきた人が無断駐車した可能性だってある。
警察が動けば解決しそうなのになぁ~。。
Re: ないものねだり
差し出がましいようですが |
返信 |
Reply |
じゃあ、今だけなんて言いません。少なくとも、ここでは。
あなたが大丈夫になるまで、俺が守ります。
ぐしゃぐしゃになんかしません。ぽんぽんってします。
ぱぱぱぱパヒューム現象 |
返信 |
80年代ワタシはMTVとかベストヒットUSAとかから流れてくる洋モノポップチャートを情報源にLAなメタルとかフュージョンクロスオーバーを聴いていた。カルチャー倶楽部とかスパンダーバレーとかスタイルカウンシルとかは早く終わって欲しかった。放課後の喫茶店でのピンボールのハイスコア合戦には加わらず,帰ってギターを弾いていた。ディスコに繰り出していた同級生とかはデッドオアアライブなんかでユーロビートが始まりかけていることとかナイルロジャース関係のヒップなR&Bへの変革を感じていただろう。一方,帰宅四時目標でオニャンコ倶楽部の何番がいいか,を品定めする連中がもしかしたら多数派だったのかも。
90年代,ハードロックギターアイドルのインタビュー記事からジミヘンドリクスにたどり着いたワタシは彼が影響を受けたブルースやらR&Bやらボブディランやらビートルズやらにやたら遡る。ディスコ繰り出し組の一部はハードコアとかトランスにやられてしまった。オニャンコ組が繰り出し始め,マハラジャとかキング&クイーンとか王侯貴族みたいな名前を口にしながら怪しい儀式みたいな振り付けをパラパラ踊っていた。繰り出し損ねたオニャンコ残党がアニメとかに向かったのかもしれない。
00年代,テレビから流れるヒット曲はだいぶ様変わりした。そこそこの楽曲そこそこのリリックそこそこのルックスの歌手。ある意味プロフェッショナルなヨゴレ歌謡曲は聴こえなくなり,やたら母ちゃんネタとか友達大事にする人とか一生懸命に生きる美しさとかが歌われる,戦前か。同級生連中は社会の中堅である,やたらCMとか主題歌に昔のロックが選ばれているのはその所為だな,きっと。
あー全然タイトルにたどり着かないけど,パヒュームを支持しているのってディスコ層でもロック層でもなくてオニャンコ層なんじゃねーか?とちょっと思ったから。こないだまでアキバストリートでオタ芸チームだった人が「コア」とか「エレクトロ」とか「ダンスフロア」とか言い出しちゃって,どーしたのよ?,と。
Tambourine Master |
返信 |
YouTube |
やつらはこんなオッサンがオモロイのか・
Re: 金曜ロードショーでやるらしい
いえ,優しいんじゃないんです |
返信 |
Reply |
実を言うと顔はないかもしれません。マンガで群衆として描かれるΩΩΩΩこんな顔です,たぶん。実はちゃんと顔があるツモリなのですが,ツモリの顔のままではミエナイらしいのでお面を付けています。ちょっと優しくされるとツモリは確信になります。でも裏切られると暴れちゃうかもしれません。
膨大なヨゴレ背負って風呂に来たカミサマはあんなに迷惑だったのに上客扱いされてて妬ましいです。
更新が楽しみな写真派ブログにオレ太陽賞ノミネート(sa.yona.la外 ) |
返信 |
印象がなんだか鮮烈,なみなみならぬ作りこみ執念を感じます。色合い,シャッタースピード,ピントの範囲。
街撮りカメラマン,更新頻度がすごい。女性を前景にした作品が多いです。生々しい人の住む街とか「今」な感じ。ちょっと危うげ。
フィルムカメラ,光に融けて消えてしまいそうな儚い印象。個人的には猫はノーサンキューだけど。
関西のクレーン&工事マニアックさん。主題のクレーンの長~いブームとかキッチリ撮影してます。夜間工事の撮影とか難しそうだけどちゃんとブームの先まで捕らえてます,テクニシャン。
インターネットのお手軽化でいろんなノンプロ写真家の作品が見れて楽しい。レンズの仰角で傾いちゃったビル群とか不自然に見える写真もあり,見慣れた商業写真に込められたテクにも気付かされた。フィルム分野ではLOMOとかトイカメラがちょっと流行ってるみたいだけど画面のヒズミとか縁辺の光量不足とか,作家のコントロール外で生まれたオモシロ写真は他人から見ると艶がないです。