favorites of zf2sp6
Re: 同感
http://fqmktw.sa.yona.la/301 |
返信 |
Reply |
iPhone持ちだと外で使わない可能性が高いですよね。
私はAndroid(HT-03A)持ちなので、同じように競合してしまう部分もあります。
ある意味、普通のケータイ+iPadという組み合わせのほうがイイのかも…と思ってます。
iPad発売直後の感想 |
返信 |
最初に言っておくと、私はApple信者どころかApple製品を1つとして購入したことがない。
しかし今回発表されたiPadは購入せざるを得ないほど素晴らしいものだと思った。
以下に理由を書く。
1.キーボードドックの存在
オプションとしての提供になってはいるが、これこそがiPadの革新の1つだ。
別にソフトウェアキーボードが使いにくいという理由ではなく、ドックさせることでPC/Macのような使い方ができることを示している。
シングルタスクで軽量なOSであるiPhone OSを使っていることで、PC/Macに比べ非力なiPadでも十分快適な動作を得られるはず。
つまり自宅ではPC/Macの代わりとして、外では本来のタブレットとして1台で稼動させることができるのだ。
2.3G対応
Wi-Fiのみのバージョンもあるが、どこでもオンラインでいられるという点で、3G対応は大きい。
もちろんPocket Wi-Fi等を使って3G網を活用することもできるが、単体で利用できるメリットはかなり大きいのではないだろうか。
この場合、日本でどのキャリアが対応するのか気になるところではある。
3.マルチタスクではないが…
画面いっぱいにアプリが表示される以上、同時に出来る作業は1つだけ。だから大抵の場面においてシングルタスクであることはそこまで不便ではないはず。
まぁネットで調べながらiWorkで作業をする場合はマルチタスクが欲しくなるかもしれないけどね。
4.iWorkの充実
iPadにはiWorkが入っており、それはiPadに最適化されているらしい。
これがどういう意味かというと、Microsoft Officeの牙城を崩そうということに他ならない。
iPhoneが一般人にも浸透してきた今、iPadに手を出す一般人もいるだろう。非力で動作が重たいNetbookを買うより優れた選択肢であることは間違いないのだから。
そこでキーとなるのがOfficeだ。一般人が最も良く使うソフトはWord,Excelであり、未だ揺ぎ無い地位を保持している。
それをiPadという新たな方向から切り崩そうという狙いがあるように思える。キーボードはそのための道具でもあるのだろう。
残念なことにここでは先に書いたシングルタスクが足を引っ張りそうではあるけど…。
5.iPhoneアプリ
iPadでは全てのiPhoneアプリが動作するという。つまり10万を超えるアプリが既に用意されているということだ。
iアプリ等ではPCソフトより優れたものは数少ないが、iPhoneアプリやAndroidアプリの場合、PCのソフトより優れたものも少なくない。
それらを使えば、例えば優秀なtwitterクライアントにもなるし、電子書籍リーダーにもなるだろう。
iPadという約10インチの機械が、ボタン1つでブラウザにも地図にも本にも変化するのだ。
たった今iPadの解像度に最適なアプリがない、なんてことは大した問題じゃない。
6.Flash
多くの人が失望しているが、今回もまたFlashには対応していない。
これはAppleがAdobeに歩み寄るのではなく、Adobeが何らかの形で対応してこいというAppleからの強気な姿勢だと捕らえることもできるだろう。
HTML5ももちろん無関係ではあるまい。
不都合がないわけではないが、そもそもFlashに頼ったサイト構成というもの自体あまり評価できるものではないため、ここはWebサイト側の対応を期待したいところだ。
一見すると大きくして電話機能を無くしたiPhoneに見えるかもしれない。しかしそれによって広がった可能性は大きい。
独白と聞こえよがしは違うし |
返信 |
毒? |
親しみやすさと馴れ馴れしさも違う。
Re: とりあえずセゾンは確かにGJ
頭おかしくなる — Kylie Minogue - Come Into My World |
返信 |
YouTube |
音楽PVですけど音はこの際どうでもいいです。
埋め込み無効なので画像クリックでジャンプ。
メイキングもあります。
Chemical Brothersの「Star Guitar」とそのメイキングもおすすめ。
http://jp.youtube.com/watch?v=qUEs1BwVXGA
http://www.youtube.com/watch?v=GF0-wGbRqEs
下段がメイキング。あえてこっちを先に見ることを強くおすすめ。
ソプラノサックス OR オーボエ? |
返信 |
ソプラノサックスとオーボエはルックス、発音原理(単簧・複簧)は違うが、演奏可能音域(フラジオレットを除く)と音色が非常によく似ている。
実際、吹奏楽でオーボエの譜面をソプラノサックスで代用演奏した経験は自分も何度もある。
ただ、はじめて聞く曲でこれはソプラノサックスかな?オーボエかな?となかなか判別がつかないときがある。
C音のこもり具合が特によく聞きとられる場合はソプラノサックス、というのが自分の判別方法だが、ばっちりその裏をかかれたこともあり難しい。
カレンダーは地図に似ている。 |
返信 |
「どこからどこを見ても、緯度も経度も方向も面積も形も正確な地図」というのは存在し得ないし、週ごとでも月ごとでも年ごとでも四半期ごとでも「前後5営業日」ごととかでもビタッと見られる予定表って、ない。
少なくとも、紙ベースでは。
文句言ってないで、いい加減そろそろ手帳の中身買います。
1月が終わっちゃうよ。
Re: こども店長とか
http://q7ny3v.sa.yona.la/867 |
返信 |
Reply |
「金麦冷えてるからねー」に個人的に嫌悪感だったのですが、圧倒的に支持する勢力もあるみたいですね。
システム、という言葉 |
返信 |
仕事柄、「~システム」「システム~」「~システム化計画書」という感じで、システムという言葉を多用するが、「システム」を具体的に平易な日本語で説明するのって意外に難しいと思う。
個人的には、何かのインプットを基に、意図したアウトプットを出す、そのインプット~アウトプット間のプロセス(←こいつも平易な日本語にするのが厄介な感じ)を、人手ではなく自動化し、効率的に運用すること、なのかなあ、という認識。
ある業務があって、その業務にはもちろん何らかのゴールがあるわけで、それを達成するためにインプットを基にした「作業」を行い、ゴールとして定めているアウトプットを出す、その「作業」の部分を機械に任せて、時間を短くし、また、最近よく言われる見える化、可視化、データマイニングを行い、ただ作業しているだけでは得られない付随的な情報をも出すことで、業務そのもののフローを改善するようなものが、システムだろうか?
そもそも、インプットとかアウトプットとかっていう言葉を使っている時点でちょっと考え方が視野狭窄というか、現在の自分の仕事やポジションに縛られすぎか・・
要は、「この『仕事』、めんどくせーんだよ時間かかるし量多いしでもやんねーと『アレ』がわかんねーからやんなきゃ」みたいな文脈における、「仕事」の部分を、丸々は無理でも相当部分肩代わりするものが「システム」かな?
どっちにしてもリリースしてから喜ばれるものでないと意味がない。
その「システム」を導入したがために、余計な「仕事」が増えた、ではまさに本末転倒的。
藤井システム、の「システム」は、上述の文脈での「システム」とは全然違うものだろうとは理解できる。
人間は2種類に分かれる。 |
返信 |
自分にとって好ましい外見の人が公共交通機関に乗ってきた場合、隣に座ってくれた方が嬉しいと思う人と、向かいの席にいるのを愛でたいと思う人。
地下鉄に窓を付けた人は天才だ。
隣に座れば向かいに映るし。
そう来たか — Play the piano |
返信 |
YouTube |
YouTubeをサンプラー扱い。
http://www.youtube.com/watch?v=oD-sSolVDiY
音は必須です。
読み込みが完全に終わってから再生を始めてください。
リンクを、サンプラーのスタートポイントとして使ってます。
開国してくださいよー。
AndroidとHT-03Aと |
返信 |
HT-03Aを買って半年が経過しました。
Nexus One等のAndroid端末が増えつつありながら、未だ日本ではHT-03Aしか(一般的な)選択肢がない状況です。
そこで良い点、悪い点を記録しておこうと思います。
大事なのはAndroidとして考えるべき点と、HT-03Aという機種として考えるべき点がある、ということです。
#Androidとして
*良い点
・Gmail等のGoogleサービスとの連携・同期が簡単
・twitterやRemenber the Milk、Evernote等のWebサービスが使いやすい(アプリがある)
・HOME画面にウィジェットとして天気予報等の情報を表示しておいたり、よく使うアプリ・連絡先のショートカットを置いておける
・カメラで写真撮影→画像編集ソフトで加工→twitterへポストといった作業を1つの流れとしてやれる
*悪い点
・電話やアラームといった基本的な機能がやや不安定
・ワンセグやおさいふケータイに対応していない
#HT-03Aとして
*良い点
・片手に収まる持ちやすいサイズ
*悪い点
・スペックが低いためアプリの起動から作業開始状態までに1呼吸置く必要がある。いわゆる「もっさり」
・カメラの性能が悪い
・トラックボールもアナログな操作なので、デジタルな操作ができるポインティングデバイスのほうが良かった
個人的な感想としてHT-03Aは、Androidでどんなことができるか知るには十分な端末だと思います。
しかし快適に動作するかというと不満が出てくることも間違いありません。
そのためiPhoneでいうJailBreakのように、端末のroot権限をとったりROMの入れ替えをしたりして
(不正)チューニングをしている人がいることも確かです。
もう普通のケータイに戻れないか、というとそういうわけではなく
しかし戻そうとも思わない、そんな感じです。
Re: http://q3e8mk.sa.yona.la/107
確かに |
返信 |
Reply |
産業関係の衛生管理だと基準値が設定されてますしね。ヘッドフォンに物理的なリミッターが効いてて鼓膜に90デシベル以上加圧しないとか,そんな自主規制するべき。
作業環境管理区分
A測定
B測定 85dB(A)未満 85dB(A)以上
90dB(A)未満 90dB(A)以上
85dB(A)未満 第1管理区分 第2管理区分 第3管理区分
85dB(A)以上
90dB(A)未満 第2管理区分 第2管理区分 第3管理区分
90dB(A)以上 第3管理区分 第3管理区分 第3管理区分
音漏れさんがクィーンの輝ける七つの海を聴いていて,パララパララパララパララ(ピアノ)ってモロ聴こえでして,私も嫌いじゃないっていうかかなりアドレナリン分泌を誘引する楽曲の一つですので,他の楽器が「バーン」と入るところでついコブシを突き上げてしまいまして。ボリュームを下げられて続きが聴こえなくなるという残念な出来事がありました。