favorites of zf2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of zf2sp6all replies to zf2sp6favorites of zf2sp6

荒れてんなあオレ

返信

なんなんだよもー横

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「契約というものは、それを破った方が得だと判断したときに一方的に破るため にある」という考え方

返信

だからガイジンは離婚率が高いのかな、と、ふと思った。

仕事でもそうでしょう、あいつら。


で、省みるに、日本の離婚率もここんとこすっかり高くなって。


どっちがいいとか悪いとかそういう話ではない。


以下蛇足。

日本人の国民性って、「受容と、変容(独自仕様)」だと思っている。

いい方に行けば変態(いい意味で。いい意味の!)だけど、これが変な方に行くとクレーマーやモンペになって。

ではその独自性とは何か、まで考えるべきなんだろうけど、そしてぼくは考えるのをやめた(例によって)。


蛇足2。

こういうこと考えるたび、ああ、オレって一夫一婦制を信用してないんだな、と思う。

でもでもだって、ほんとに全員信用してたらさ、「契約書」なんて要らないでしょう。


3。

グローバリゼーションってクソ。

せいぜい、インタナシォナラィゼーション。

どうやっても違う部分は、ただ、相手を眺めるだけ。

隣国同士の仲が悪い間はグローバリゼーションなんてあり得ないし、隣国同士の仲がよければそもそも国境で別つ必要がない、と、常々思っている。

どーーーしても、っつったらまずは異人種との婚姻を義務付けてばんばん混ぜて、水彩絵の具の筆洗いバケツの水みたいな混沌が這い寄ってくるのをニャルニャルと待て、とまでは申しませんが。


4。

【お客様は神様だろ】 多神教店員『他の神様に迷惑です』 …

http://ja.favstar.fm/users/nedikes/status/133539623120023553

これ、世界中に伝わるかったら、伝わらんよな。。。


5。

三波春夫公式サイト略


6。

返信にするかどうするかすごく迷いました。

http://sbifb4.sa.yona.la/1288


7。

見えない部分のパンツを作り込むフィギュアメーカーの技術力の無駄遣いを現役パッケージデザイナーが解説

http://gigazine.net/news/20130730-figure-maker-works-machiasobi10/

変態‼変態‼変態‼変態‼(AA等略)

製造業の方々の名誉のために付け加えると、これは、ガンプラでランナーが繋がってるのに成形色が3色だとかそういうホスピタリティと根は一緒だ、と本気で思っています。あの技術おかしいだろ(褒)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: あえて問いに答えるならば餃子の王将

http://q7ny3v.sa.yona.la/1692

返信

わっはっはっは

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

GoogleもAmazonもなかった頃のお話。

返信

雲について書かれた本が何冊あるかは誰も知り得なかったらしい。


商業ベースのものに限っても、タイトルに「雲」って入ってればそれはカウントできるんだけど、「くものほん」だと雲か蜘蛛かは読んでみるまでわからないので、手が回らない。実質、無理。ということのようで。


今はどうなんだろう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あえて問いに答えるならば餃子の王将

返信

完走おめ


関連

まさかのジェイソン・ポールが『餃子の王将RT』を阻止wwwww http://t.co/mEFaaXrf - 2012-11-22 14:38:05

http://twicsy.com/i/DFD2Pc

wsnz2w83

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1691

返信

ガンダムとかあまちゃんとかホント暇だなてめぇら、さっさと未来のシゴト作れ。乗っかるなよニッサン、ホンダも。


投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

知人の(ディープな)名言

返信

「ワタミがブラックなんて言うけど、印刷業界だってリッチブラックだぞ。音楽業界なんかリッチブラックモアだ」


こういうの言える人になりたかったです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1690

十中FAQ、というのが引きずり出されてきた。

返信

マニュアル読めよ、と。


このへんで妥協していただけないでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ちょっと待って、今臥煙さんがいいこと言った。

返信

結局、サービス業が戦っているものの本質は、クレーマーの『無知の無知』なんだと思う。


クレーマーあるある


・サービスは提供されている物から選択するものであり、自身に都合の良いサービスを要求できるわけでは無い、ということ。


サービスを提供する側には顧客満足に応える努力とともに、全ての顧客に対して『公平なサービス』を提供しなければならない義務があるんです。その義務を遵守する為にルールを設けている。普通の人はそういうサービスの裏側にあるルールに対して想像を働かせるのに、クレーマーにあるのは自分の主観性のみ。当然、サービスを提供する側からみれば想像力の足りない人にしか見えません。


・クレームを言う、という行為のマイナス要素を考えない。


腹を立てても理性的に文句を言える人なんてそうはいません。っていうか、そういう人は見て取れるような腹の立て方をしません。声を荒げて文句を言う場合、大体お客様にも大なり小なり問題があります。

サービスを提供する側は平身低頭はしますが、そこは人間ですから、同時にお客様に対して『人としての値踏み』もします。内心では「これは人としてダメな部類」と認識するわけです。わかりやすく言うと『見下す』。表面的な謝罪と引き替えに、実際は見下されているのです。クレーマーはこういった人間の心理についても、やはり想像することができません。

「死ね」と思われるくらいなら安い方で、サービスを提供する側にも「おまえ本当にサービスを提供する側かよ!」と言いたくなるようなクレーマー同等の人間性の持ち主もいますから、そういった二人が邂逅すれば血を見る展開になる危険性だってあります。これもまたマイナス要素です。


サービス業に従事する者として、心底お客様に感謝する事もあります。でも声を荒げて文句を言う人間に心から謝罪の念を抱けるとしたら、その人は真性のマゾだと思います。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1690

返信

15年くらい引き摺っていること。「二番煎じ」を25歳の頃それとなく指摘されるまで「二番センジュ」と声に出していたという当時お付き合いしていた南千住育ちの人のエピソードトーク。これは羨ましい。そこで、偽装「間違ってました」エピソード構築に入る。今のところ「トンビ帰り」をツイッターに投げた、反応はない。微妙だしな。残弾は「十中ファック間違いなし」なのだけれど出しどころが難しい。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

もし霊界みたいなものがあるのなら

返信

そして、こっちとの交流が可能なら、いつか知人が死ぬときに、親族その他葬儀関係者の目を盗んで、パス付き圧縮ファイルを入れたメディアを柩に忍ばせてやりたい。

そうすればオレのところにパスを聞きにきてくれるだろう。


向こうにだってクラッカーもいればギークもいるだろうけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1689

返信

パーソナルな値踏み。適正な対価って難しい。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 断捨らないことによって得られる精神的安定感みたいなもの。

人生のバックアップについて、形見分けの時に思ったこと。

返信

形見分けといっても死去の直後ではなく、しかも死んだのは親族でもなく。


ぜんぜん別の件で知り合いの家に行ったときに雑談をしてたら、そういえばそれ死んだ親父が持ってたよ、あれまだ捨ててなかったはず。出してくるから持っていけ。


で、それの入っていた小箱が出てきて。

めんどくせえから、箱ごと持っていくなら、やる。要らないものは捨てていいから。


一瞬考えて、もらってきました。

オレはその死んだ親父さんとも話したことはあるんだけど、オレなら「この箱の中で、オレが使わないもの」は捨てられるんです。

事実、そういうものは捨てたし。


きっと、自分では使わなくて正直じゃまなんだけど捨てるのも売るのもなんとなく嫌、だったんだろうな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 不用品を売るのはなんとなく好きじゃない。

断捨らないことによって得られる精神的安定感みたいなもの。

返信

究極ではゴミ屋敷なんでしょうけど。真似はしませんが、売らない派、かつ捨てない派です。(でも、中古品は割りと買う。なんでだろう。)

『母屋』の他に不用品をためておける『離れ』がある素晴らしさ、田舎暮らしの利点はまさにそこなのです。農家からお宝がでてくる仕組み。自分も溜め込むだけ溜め込んでます。起動しないハードや絶対読み返さない雑誌とか。

いざとなったら発掘すればいい、と思えるところが、人生のバックアップをとっているような気分にさせるんですかね?


>「あげちゃう」というのもあるか。マッチングがうまくいけばそれでもいい。


事例1

友人が駅前で見知らぬ人に声をかけられ、なんの脈絡もなしにリンゴをもらったことがあります。

くれた人曰く、「たくさんあって食べきれないから」(なんだそれ)とのこと。勿論、捨てたそうです。


事例2

以前Yahoo!JAPANのサービスに『なんでも交換』というのがありました。ヤフオクの物々交換バージョンで、交換でなく無償で放出することもできました。

一度だけ試しに放出したことがあったのです(オクで落とした品にオマケでついてきたPC関連商品。不必要だったので)が、申し込みは多数来るのに、いざ譲渡しようと決めた相手にメールしても返事が来ない。仕方ないので二番手、三番手と候補を落としていっても誰も返信してこない。

結局わかったことは、タダの物に群がる人間のモラルはそれなりだ、ということだけでした。程なくサービスも終了しましたので、語るもがな、だったのかと。


あげることは、売ることより断然難しいと思う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

不用品を売るのはなんとなく好きじゃない。

返信

だって、売ると金になっちゃう。

だから捨てるか取っておくかの二択。


おかねはだいすきなんだけど、それはそれとして、オレんとこに来たものはオレんとこで終わらせてやりたい。

いらないなら、絶ちたい、というか、オレが手に掛けたい、というか。

お金に換わっちゃうのが嫌。

売れたらその分で飲んじゃえば別にいいっちゃいいんですけどね。

なんかね。なんだろうこれ。


「あげちゃう」というのもあるか。マッチングがうまくいけばそれでもいい。

でもフリーマーケットでご自由にお持ちくださいするのや1円即決のオークションはどうも嫌。わがまま。

あくまで知り合いのニーズに応えるのがいいのかな。


自分でもよくわからない、ゆがんだ物欲。

物欲?支配欲?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

魔改造

返信

・元

Learn Cajon Introduction - www.learncajon.com

http://www.youtube.com/watch?v=9sH9Q1tn1s4


・わかる

Vater Percussion - Jen Lowe - Vater Cajon Brush Demo

http://www.youtube.com/watch?v=yy-V_BTBUqo


・そういうのもありだよね

Schlagwerk Heck Stick + Side Kick HQ-Version

http://www.youtube.com/watch?v=HeBdC4G_SLM


・まて

Gigpig drums musikmesse 2012

http://www.youtube.com/watch?v=NCpbwtm34l0

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1687

やりすぎの例2つ

返信

神保彰 ワンマンオーケストラ Thriller

http://www.youtube.com/watch?v=WAAN1jLoVwA




ドラムでも全部やりたい、という気持ちはわかるんですけども。そこまでせんでも。


手段が目的になってる気はする。


あとマイケルアンジェロ御大。


Michael Angelo Batio: Double Guitar Shred Medley

http://www.youtube.com/watch?v=iQ8ml7eENuI


ミュート用の器具がつくりつけにしてあるのもすごい。いろいろすごい。でもかっこよくない。

ってアウトプットジャックの位置はそこでいいのか。プラグがストレートだとさしづらくない?

ボリュームポットの向きも気になるところ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1688

返信

えー昨夜から今日にかけて、「人間力大学入試批判論調」「ビギン」「風立ちぬ」などについてディスりました、ツイッタなどで。あと末男とプールに行き、近所のお祭りで射的をしました。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1687

返信

「一人で全部」てスタイルに憧憬はあるのだけれど、なんかこれはやり過ぎ。


投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

終戦のエンペラー観てきた。

返信

予告編観た印象から歴史ドキュメンタリーだと思って楽しみにしてたら、ほぼフェラーズ准将の愛のメモリーだった。あれ?

劇中の日本人よりもアメリカ人のほうに共感できる不思議。戦争によって日本人の価値観が大きく転換したんだぜ、ってことだけはわかった。


これの1:05あたりからと、




これの1:45あたりからが、




同じに聞こえるんですが・・・気のせいだと思う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.