favorites of zf2sp6
あふれる想いなんか、こぼしてしまえばいいんだ |
返信 |
ばか |
漢字で書くと同じという1行ポエム。と思って変換してみたら「零す」というのもあった。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2712 |
返信 |
惚れ日記 |
休みだし最寄り駅とは逆方向のスーパーに向かう。途中の植え込みになんやらカード見つけちゃって手に取っちゃってスイカ。三ヶ月定期券で額面約6万円だし丸一月残ってるし。しゃーねーなと駅の方に踵を返し交番に届け出でちょっと善行気分がボーナス。
駅前は年末で餅つきやら爺さんバーさんのハワイアンバンドやら舞台やら。ビール売ってないなーとフラツイてたらモノマネonステージに、エラい太いXトシの登場に一人で笑っていたら真横に同じように一人で笑うお嬢さん。マキシ丈のスカートにオールスターのローカット身長154cm目測、ちょっとずつ体を寄せてキテルる気がしたけど前の母子にもちょっとずつ寄せられてたから多分オレ得意の負の存在感のせいであろう。
ところでスイカ、そういや記名のICは手数料で再発行できるんだろな、届け不要だったな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2711 |
返信 |
アメリカだってマーシャル諸島をマトにICBMの精度を高めているワケであって、一方核廃絶にはサインしないワケで、国連は小国が無視されないための組織だからそれはそれで正常だとは思うのだけれど。
「核の傘抑止」のバランスと理念のもと調印はできません、実験もやめません、なのに北朝鮮に対しては国連の理念のもと先頭に立ってロケットマンだ制裁だ最大限だなどとアピール。セキュリティ産業のマッチポンプ営業みたいなもんなのかな。
仮に、差別のようなものが世の中から全て消えていくとして、最後に残るのは「 左利き」ではないか。 |
返信 |
思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
前提がありえないとは思いますが。
Re: 常々思っているのですけれど、
「電話帳に登録されている番号からの着信時のみ鳴動」くらい、すぐできそうな もんだと思うんです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
そうでない番号からの場合は何かチカチカ光るとか、視覚障害者向けにはまあバイブとか、その程度でいい。
せめて、デフォルトをそうして、必要だと思う人はノーガードにできる。アプリとか脱獄とかrootとか面倒なことをせずに。等。
……でも緊急時のことを考えると結局オフにしちゃうんですかね。極端な話、ケータイを水没させたら他人に借りて電話しても繋がらないことに。
その水没で電話番号自体がわからなくなってしまうというケース(多そう)はとりあえず考えないとして。
Re: 初オレオレ。
常々思っているのですけれど、 |
返信 |
Reply |
もう電話ってツールは、『受信側が予め許可した発信元』からの着信のみを受信する機械になって良いんじゃないでしょうか?端末単位ではなく、業界仕様として。正直、交友関係が狭まった年配者(言い回しに悪意はありません)なんて、勝手知ったる親類と知人からのみかかってくる電話だけ出られれば十分だと思っているでしょうし。
っていうか、そうなって欲しい。早く。
初オレオレ。 |
返信 |
昨夜、オレの親にかかってきた電話によると、どうやらオレは体調を崩したらしい。
「今日は疲れたからもう寝るけど今度話すことがある」そうで、電話はそのままわりと一方的に切れたとのこと。
敵はオレの名前をちゃんと名乗ったようなのでそれなりに穏やかではない。
多分、近いうちにまたかかってくるはずだから、親にはそのつもりでいてくれるよう伝えた。
念のためオレ(本物、今これ書いてるこのオレ)の発信履歴を確認したけど該当する履歴はないし昨日は飲んでないからこれはセーフでいいですよね。
他に可能性があるとすれば「親が認知症を発症」「オレが夢遊病に罹患」「オレの意識が何者かにハックされて履歴も消してAYB」などだけどこれらは話が少し別なのでとりあえず今は考えなくていいな。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2709
http://q7ny3v.sa.yona.la/2710 |
返信 |
Reply |
日本語入力切り替えはコマンド+スペースな。
エントリーキーがデリートキーより小さいのはなんか慣れるんかな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2709 |
返信 |
澁澤龍彦展なんて観に行った帰り道のどんきほドンキホーテでBluetoothキーボードを購入。たぶれっとでのさぎょうが捗るぞ、などと目論んでいたのだが結局画面タップしなきゃいけない操作があるし、どうだかな。
~correct~
澁澤龍彦展なんて観に行った帰り道のドンキホーテでBluetoothキーボードを購入。タブレットでの作業が捗るぞ、などと目論んでいたのだが結局画面タップしなきゃいけない操作があるし、どうだかな。
Re: zigさん、zigさん、
あらかわいい。Typekitか……。 |
返信 |
Reply |
Adobe税か。。。それでなくても、うちの老兵にはCC級は荷が重いのです。移行してません。
「貂明朝」は日本語フォントの新たな領域へ
http://blogs.adobe.com/CCJKType/2017/11/ten-mincho-ja.html
謎の吉野家推し。
zigさん、zigさん、 |
返信 |
なんか新しいの、来ましたよ。
『アドビ、鳥獣戯画からインスパイアされた新フォント「貂明朝」発表』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/28/news094.html
すごく…人当たりが良さそうなフォント…だ!(でも、CCには移行しないぞう…)
息抜きに作って遊んだ。 |
返信 |
ばか |
配布も反省もしません。

手口としては、例えばひらがな無声音は「h + ん」の合字として出力させています。
追記
「Sans」が抜けていることに気づいたけどもう遅い。いいや。
たしか、どっちみちこの名前では配布できなかったような。改変した場合は名前に「Source」を含めちゃいけないみたいなことが書いてあったような気が。
元が源ノ角のゲンでSource Hanのハンだから「●ン」でHnって言いたかっただけ。その前を無理やりNoseとか5ourceとかにしてまでバラまくようなものでもない。
Googleあたりが来年の4/1アップデートとかでこっそり含めてくれないかしら。
次回作がもしあるなら舌打ちやいびきの音か。
Lightningケーブルに裏表が生じた。 |
返信 |
ばか |
結局、2回に1回くらい挿し直す生活。
これじゃ古いUSBと変わらないどころか、見た目で判別しにくい分、たちが悪い。
新しいの買うとか、いっそ無線充電のものにするとか、すればいいんですけども。
もう、もろもろ光合成したい。現実逃避。東京、そろそろ冬。
「ロボ」の声に性別のようなものはあったほうがいいのか、どうか。 |
返信 |
思考の泡 |
いまどきは、読み上げの声って、たいてい、人間の男性風か女性風かどちらかしかない。
昔は、ロボやコンピュータと言えばあの独特の感じなイメージしかなかったんですが。
この声とか。 https://youtu.be/kKbATsZTSvQ あるあるあったあった。
我々は何と(あるいは「誰と」)話したいんだろうか、どんな返事/反応がほしいんだろうか。
そういえばオレAIBOの声を知らないや。あれは性別あるのかしら。それとも、単に「犬/ペット」?
以下蛇足。
どうもオレは機械とかデータとかに感情移入しすぎるところがあってこれはもう血だ。うかつにルンバとか買わない方がいい。壊れたらさめざめと泣いちゃいそう。
かと思うと新型買って2日であっさり慣れるのね。そこは機械的に。
もっとも「ディスプレイ」や「回線速度」くらいまで行くとあまり感情移入しない。ハリウッド的なハッカーみたいに「よーしよし……いい子だ……」みたいなことにはならない。
その差は何だ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2707
http://q7ny3v.sa.yona.la/2708 |
返信 |
Reply |
ファミマで受け取り、通電、wifiの設定でこんにちは。とり急ぎ色々聞いてみるけど時刻と天気以外は総じてごめんなさい。あ、スキルてのを利かすのなと啓示を受けた翌朝に銀行スキル設定。口座ー番号はーxxxxxx.、残高はーってサンシャインぽいぞ、いいぞ。グーグルカレンダーとの連携とかIFFT経由してiphoneのリマインダー書き込んだりとか、うん未来だ。
Re: 早速使わせていただきました。
ありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
素材を使っていただけている作品に触れるのはいつも楽しく、嬉しい限りです。
そして、早速、最低でも2字を大幅に直す必要が出てきました。
https://twitter.com/tka24/status/931500568874434562
「迷路」に、しんにょうがあるので、既に入れてある「遭遇」は直します。
お使いいだだいている「行」も個人的な好みにより少し直してあります。この手のことが毎週続きます。(置き直しました。URLは変わりません)
もう、修正のたびに異体字として全部ぶっ込んでやろうかとすら思い始めています。
そろそろ、フォントワークスの「コメット」か何かを改造した方が早い気がしてきました。